Bluetoothイヤホンで小ハマリ

Bluetoothイヤホンで小ハマリしたのでメモ。

Bluetoothイヤホン

ポータブルラジオを持ち歩いて、イヤホンでラジオを聞こうと思い立った。
もちろん、普通、ラジオにはイヤホンジャックが装備されているので、そこに有線イヤホンを挿し込めば、ラジオは普通にイヤホンで聞く事ができる。
しかし、せっかくなので、Bluetoothイヤホンにしたいと考えた。

まず、ラジオを探す。
が... Bluetoothイヤホンで聞く事ができるラジオが見つからない。
たとえば、こんなラジオ。

「Bluetooth機能付き」とあるので、Bluetoothイヤホンが使えると思いきや、Bluetoothイヤホンは使えない。
ここで言う「Bluetooth機能」とは、Bluetoothスピーカーとなる事ができる機能なので、Bluetoothイヤホンと同じく、Bluetooth子機になれるという機能であって、Bluetooth親機になれるわけではない。
どれだけ探しても、Bluetooth親機になれるラジオが見つからない。
ちなみに、1社だけだけれど、カスタマーサポートに電話をして「Bluetoothイヤホンで聞けるラジオはありますか?」と聞いてみたけれど、答えは「申し訳ございません、そのようなラジオは販売しておりません。」という回答だった。

では、いわゆるMP3プレーヤーで、FMラジオの機能が付いたものではどうだろうか。

これらの商品は、AUXから入力された音源をBluetoothで送信する事ができる。
つまり、少々冗長な感じはするけれど、以下のような流れで、ラジオをBluetoothイヤホンで聞く事ができるようになる。

ラジオ
↓ [AUX]
Bluetooth送信機
↓ [Bluetooth]
Bluetoothイヤホン

気を付けなければならないのは、似たような商品では、受信機能のみの商品が多いという事である。
受信機能のみの商品は、以下のような流れでBluetooth親機の音源をスピーカーなどに送り込むためのBluetooth子機である。

スマホなどのBluetooth親機
↓ [Bluetooth]
Bluetooth受信機
↓ [AUX]
スピーカーなど

このような商品では目的を達せられないので要注意だ。

Bluetooth親機はあったけれど、これらの商品は、それなりに高い。もう少し安い商品はないだろうか。
安い商品を探すなら、Aliexpressだ。

Bluetooth親機は、電源がバッテリーである商品を探して、以下の商品を購入した。

Bluetooth子機(Bluetoothイヤホン)は、以下の商品を購入した。

まず試しに、スマホとBluetoothイヤホンを接続して、きちんと音が拾えるかを確認してみた。
結果は、3商品ともOK。きちんと音を聞く事ができた。

次に、ラジオ → Bluetooth親機 → Bluetoothイヤホン と繋いでみた。
結果は、3商品とも接続はできて、音は出た。

しかし、1つ目、2つ目の商品(片耳タイプの商品)は実用までには至らなかった。
到達距離が20cm~30cm程度しかなく、少し離れると聞こえなくなる。
受信できる方向がある様で、角度を変えると聞こえなる。

3つ目の商品(両耳タイプの商品)は、十分使えそうだ。
到達距離は、少なくとも5m程度はあり、扉を挟んでも十分聞こえる。
受信できる方向も広く、角度を変えても受信できた。

先に試した通り、スマホとBluetoothイヤホンとの接続では、どの商品でも問題なく音を聞く事ができた事から、基本的にはこれらの商品に問題があるとは思えないが、購入したBlueyooth親機とBluetoothイヤホンでは、うまく音が聞けない組み合わせがあった。相性の問題があるのか、その他の問題があるのか...。

とりあえず、こんなセットで、ラジオ+Bluetoothイヤホンは実現できた。

ラジオ+Bluetoothイヤホン

使っているラジオは Panasonic RF-U46(おそらく1994年製)で、現在では少々サイズが大きいし、持ち運び用として使うのでスピーカーは必要ない。後はこのラジオを小さいものに替えて完成だ。

2019年元旦

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

NC750SのヘッドライトをLED化

このエピソードの続き。

NC750SのストップランプをLED化
NC750SのウィンカーをLED化
NC750SのウィンカーをLED化(その2)

NC750SのヘッドライトをLEDバルブに交換してみた。

ヘッドライトをLED電球に交換

まず、LEDバルブを購入。
H4タイプで、光量ができるだけ大きいものを選択して購入してみた。

LED電球を購入 LED電球を購入

驚きの$5.95(購入当時)。安い。
# ちょっと不安だが...。

さて、交換。
ヘッドライドのパッケージを取り外す。
パッケージの横の左右のネジ2本を外せば、簡単に取り外せる。

ヘッドライドのパッケージを取り外す

開いた状態。

開いた状態

H4コネクタを取り外す。

H4コネクタを取り外す

防水ゴムキャップを取り外す。

ハロゲンバルブを取り外す。

防水ゴムキャップを取り外す

ハロゲンバルブとLEDバルブの比較。
左がハロゲンバルブ、右がLEDバルブ。LEDバルブには。大きな冷却フィンと冷却ファンが付いている。

ハロゲン電球とLED電球の比較

とりあえず、H4コネクタを接続して、点灯させてみる。問題なく点灯した。ハイ、ローともOK。

点灯させてみる

LEDバルブを取り付ける。

LED電球を取り付ける

ここで問題が発生した。
冷却フィンと冷却ファンの部分が太いので、防水キャップのセンターの穴に通せず、被せられない。
防水ゴムキャップを取り付けないわけにはいかないし、防水ゴムキャップを切るのは躊躇われる。
いい案が浮かばなかったので、とりあえず、元に戻して、一旦退散する。

LEDバルブをまじまじと見てみる。
エリの部分を取り外す事ができれば、前から防水ゴムキャップを入れられそうなのだが...。

LED電球

よく見ると、LEDバルブの本体とエリの境界のところに、ポッチ穴がある。
エリの裏側を見ると、ポッチがあって、ポッチ穴と少しずれている。
と、言う事は、エリを回転させる事ができれば、外せるかも。

ポッチ穴 ポッチ

怪我をしないように、エリにタオルを巻いて、ぐっと回転させてみたら、外れた!

外れた!

これならイケそうだ。
再びNC750Sのヘッドを取り外し、防水ゴムキャップにLEDバルブを差し込む。

防水ゴムキャップにLED電球を差し込む

更にエリを取りつけた上で、ヘッドのパッケージに取り付ける。
無事、取り付け完了。

取り付け完了 取り付け完了

ヘッドのパッケージを元に戻し、ライトを点灯。

パッケージを元に戻す

カットラインはどうか。
若干、左上方向への光量が少ない気がするけれど、一応、カットラインは出ている。まぁ、ヨシだろうか。

カットライン

とりあえず、これでしばらく乗ってみる。

一連記事:

マウスの電池を取り出しやすくする

Aliexpressでマウスを購入した。

ワイヤレスマウス

普通のワイヤレスマウスで、裏面に単4電池を2本入れる。

単4電池を2本入れる

しかし、ここは中国製だなぁ、という作りで、奥に入れた1本が取り出せない。
爪も入れられず、何かを差し込んで引っ掛けないと、奥の電池が取り出せない。

奥の1本が取り出せない

普通は、こんな感じの平たい紐が付いていて、この紐を引っ張る事で奥の電池が取り出せるのだけれど、この中国製の製品には付いていない。

電池を取り出すための紐

と、いう事で、これを取り付けて、電池を取出し易くする事にする。

まず、紐とする材料を探す。
断面が丸い紐だと、固定が難しそうだし、電池が入らなくなってしまう可能性がある。
布を切って紐を作ると、縁から糸がほどけてきそう(縁を処理すればいいのだろうけど、めんどくさい(^^;)。
ビニールでは簡単に破れてしまいそう。

う~ん、と悩んで閃いた。
これで行こう。
お米の袋だ!
お米の袋のビニールなら、厚手のビニールで強いので、いけそうだ。

お米の袋

縁の部分を切り出す。

縁の部分を切り出す

都合のいい事に、電池を入れるところの中央にネジが付いているので、ここに紐を固定する事にして、ネジを取り外す。

ネジを取り外す

お米の袋の縁の部分は、ビニール2枚が熱シールされていて強いので、この部分に穴を開けてネジを通す。

穴を開けてネジを通す

紐を固定する。

紐を固定する

電池を入れて、取り出してみる。

電池を入れる 電池を取り出す

バッチリだ。

一連記事:

アリー/スター誕生

「アリー/スター誕生」を試写会で観た。

アリー/スター誕生
アリー/スター誕生 オフィシャルサイト



試写会に当選した。(^^)

試写状

酒とドラッグに溺れる有名歌手ジャクソンが、たまたま入ったバーでアリーと出会う。
アリーの歌に惚れん込んだジャクソンは、アリーをスターへと押し上げ、アリーは見事にトップスターになる。
一方、ジャクソンは酒に呑まれ、ドラッグに呑まれ、とうとう施設に入院して治療を受ける程に落ちぶれる。
映画の内容は、よくあるストーリーで、特段に目新しい部分はない。
淡々と(と言うか、ダラダラと)物語は進行する。途中、ジャクソンと兄の確執とか、アニーとジャクソンの思いの違いとか、小さなサブストーリーは挟まれるが、本筋とは被らない盲腸路線のような構成で、どうにも本筋と繋がらない。
では、衝撃のラストが待っているのか、感動のラストが待っているのか、感激が待っているのか、大どんでん返しのラストが待っているのか、と期待したのだが、あぁ、やっぱりこうなったね、というラストで、特に大きな感動もなかった。
50点。

Nexus 7のバッテリーが逝った?

Nexus 7(2012年モデル)のバッテリーの様子がおかしい。

バッテリーの様子がおかしい

バッテリーの残量が、0%と100%の間で急激に変動している。
バッテリーがダメになってしまったか。
このバッテリーは、2017年8月に交換したので、まだ1年4ヶ月しか経っていない。
しかし、メーカーの直販などで購入した正規のバッテリーではなく、いわゆる互換バッテリーなので、そこそこ早いタイミングでダメになるだろうと腹はくくっていたけれど、1年4ヶ月はちょっと早いな…。
まぁ、でも、仕方がないので、新しいバッテリーを購入した。

Nexus 7の方は、USBを挿し直した状態でしばらく放置していたのだけれど、ふとバッテリーの状態をみてみると…。
あれ? バッテリーが正常に充電されていてる。
これはどういうことだ?

正常に充電されていてる

どうやら、USBの挿しが甘くて給電されておらず、一旦バッテリーが完全放電してしまったのだけれど、その状態では、バッテリーの状態を正しく検出できず、ソフトウェアとしての状態判断では、0%と100%の間で急激に変動する事になってしまうようだ。
完全放電した状態からの充電では、残容量の急激な変動は気にせずに、10%~20%あたりまでは根気よく充電をする必要がある様だ。
しまったな、新しいバッテリーを調達してしまった。早まった。

と、言う事で、購入した新しいバッテリーが到着。

新しいバッテリーが到着

このままお蔵入りさせてもいいのだけれど、初期不良がある可能性はあるので、検品のため、Nexus 7の蓋を開けて、バッテリーを挿し替え、動作チェックをする。

動作チェック

問題なさそうだ。

チェックOK

ここで、Nexus 7の蓋を閉めて、調達した新しいバッテリーをお蔵入りさせようと思ったのだけれど、待てよ、せっかく新しいバッテリーがあるのだし、別に新しいバッテリーを転売する予定もないので、思い直して、調達したバッテリーをNexus 7に入れて、現在使用中のバッテリーを予備にする事にした。

バッテリーを交換する

取り外したバッテリーは、メモを付けてお蔵入り。

取り外したバッテリーはお蔵入り

これでヨシ。

今回は、交換しなくてもよいバッテリーを購入してしまったけれど、勉強代として諦める。
勉強になった。

NC750SのウィンカーをLED化(その2)

このエピソードの続き

NC750SのストップランプをLED化
NC750SのウィンカーをLED化

前回のトライでは、メーターパネルのウィンカーが点灯しっぱなしになってしまい、失敗した。

ウィンカーが点灯しっぱなし

さて、どうするか。
電球の問題なのか、リレーの問題なのか…。
とりあえず、どちらが原因かわからないので、作業をしやすい「LEDの問題」と考えてリトライしてみる事にする。

改めてLED電球を購入し直す。
左が前回購入したLED電球、右が今回購入したLED電球。

LED電球

さっそく交換する。

交換する

イグニッションをオンにしてみる。
ウィンカーは消灯している。

ウィンカーは消灯している

ウィンカーもきちんと動作する。

これでヨシ!

一連記事:

ネックウォーマー

ネックウォーマーを買ってみた。

ネックウォーマー

今まで、冬の時期に自転車や自動二輪に乗る時は、マフラーを巻いて走っていた。
巻くと言っても、単に首に巻くのではなく、口、鼻、あたりまで覆うように巻き、顔の防寒も兼ねて使う事が多かった。

しかし、マフラーを巻く際、自転車自動二輪で比較的速い速度で走っても隙間風が入らないように巻くのはけっこう難しい。
更に、走っている間に風に煽られてほどけてきたりするので、ときどきチェックする必要がある。

そこで、ネックウォーマーを買ってみることにした。
商品のジャンルとしては「ネックウォーマー」だけど、どちらかというと「フェイスマスク」の様な商品だ。
いかにも寒さを防げるような起毛のある圧手のタイプと、バンダナを輪にしたような薄手のタイプがあるが、シーンによって使い分けようと、その両方を買ってみた。

実際に着けてみたところがこちら。

着けてみた(その1) 着けてみた(その2)

あ…怪しい…。超怪しい。
このまま銀行に入って行ったら、間違いなく通報されるレベルだ。(^^;

しかし、この状態で自転車や自動二輪で走っても、(当たり前だけど)寒くない。
ぴっちり隙間がないので、隙間風は入ってこない。
走っている途中でほどけるような心配もない。
更に、自転車に乗る時に使う時は、耳まで覆う事ができるので、耳あても使わなくてよさそうだ。

いい感じ♪

 

イルミネーションに固定フックを取り付け

イルミネーションに固定フックを取り付けた。

イルミネーション

私が住んでいる団地では、この季節は中庭でイルミネーションを点灯させている。

団地イルミネーション 団地イルミネーション

設置しているイルミネーションの中に、星型のものがあるのだけれど、この商品には取り付け用のフックなどがまったく付いていなくて、こんな感じに縛りつけているものがある。

縛りつけ(^^;

夜になってしまえばわからない話ではあるけれど、ちょっとイマイチな気がするので、この星型のイルミネーションに、設置するための固定フックを取り付けることにする。

まず、固定フック(ひーとん)をねじ込む穴を開けるドリルのサイズを決める。
ドリルのサイズは、ねじ込む固定フックのねじ部分よりも細く、かつ、ねじ込んでもイルミネーション本体が割れない程度の太さというサイズを選択する。

ドリルのサイズ

固定フックを取り付ける位置(頂点に1個、裏面に1個)にドリルで穴を開ける。

ドリルで穴を開ける

エポキシ接着剤を塗る。
設置後に水などが入らないように、穴の内面にもしっかりと塗り込む。

エポキシ接着剤を塗る エポキシ接着剤を塗る

固定用フックをねじ込む。

固定用フック(ひーとん)をねじ込む 固定用フック(ひーとん)をねじ込む

更に、コントローラが宙ぶらりんで、付け根から切れる可能性が高くなるので、コントローラにも固定用フックを取り付ける。

コントローラにも固定用フックを取り付ける コントローラにも固定用フックを取り付ける

紐を通して完成!

紐を通して完成!

設置してみる。
左が今までの状態、右が固定用フックを取り付けた場合の状態。

左が今までの状態 固定用フックを取り付けた場合の状態

見た目はとてもよくなったと思う。
これでヨシ!

夜間に点灯した様子。

夜間に点灯した様子

きれいに光っています。

ある憲兵の記録

「ある憲兵の記録」を読んだ。



実際に憲兵だった者の告白書。

アメリカ人は黒人を奴隷として使い、ドイツ人はユダヤ人を虐殺し、日本人は中国人をなぶり殺しにした。日本に限らず、どこの国にでもある黒歴史。そして、どこの国でも、当時はそれが当たり前で、何らの疑問を持つ余地もなかったのだろう。
戦争そのものしかり、憲兵の残虐行為しかり、気付いた時には取り返しのつかない状況で、声を上げれば自分が殺される立場になってしまう。

過去にはドイツ、イタリア、日本、少し前ではイラク、現在では北朝鮮、どの国においても、国民が望んでならず者国家にしたわけではない。気が付いた時には手遅れの状況になっているのである。現在の日本においても、いつ過去の黒歴史に戻ってしまうかもしれない危険ははらんでいる。国民は、自分達自身のために、国家を見張らなければならない。

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe