ミニはんだこて台すべり止め

ミニはんだこて台を購入した。

機能としては十分なのだけれど、とてもサイズが小さく重みがないので、机の上に置いて使うと、滑ってしまう。

ミニはんだこて台

そこで、ミニはんだこて台に滑り止めを取り付けることにした。滑り止めはこれ。
100円ショップで売っている、滑り止めシート。

滑り止めシート

適当なサイズにカットする。

適当なサイズにカットする

エポキシ接着剤で接着する。

エポキシ接着剤で接着する エポキシ接着剤で接着する

完成!

完成!

これでヨシ!

アフィリエイトリンク整形ツール

今年の1月に、AmazonがアフィリエイトAPIの利用ポリシーを変更した。

Product Advertising API

[重要] Product Advertising API 利用ポリシーの変更について

このブログのアフィリエイトは、ちょこちょこ売れはするものの、波もあり、残念ながら、新しいポリシーでは、APIを利用する権利を確実に維持できるほど、常に実績を上げられるほどではない。
本業が忙しくて、なかなか対処できなかったのだけれど、いい加減、何か対処をしようと重い腰を上げた。

さて、どうするか。

(1).Amazonのアフィリエイトを諦めて、楽天のアフィリエイトなどに切り替えて一本化する。

(2).Amazonのアフィリエイトをなんとかする。

前述の通り、Amazonのアフィリエイトでバンバン売れているわけではないし、実は、送料が有料化されてから、私自身がAmazonをあまり利用しなくなったので、正直、(1)でもいいとは思う。
しかし、せっかくの機会なので、以下の事もやりたい。

(A).楽天アフィリエイトのリンクを、このブログ用に簡単に装飾/変換したい。

Amazonでも楽天でも、提供されているツールを使うと、簡単に商品リンクは作れるのだけれど、基本的には、そのまま貼り付ける事を前提としてて、サイズや装飾などはお任せになる。

Amazon 楽天

APIであれば、商品名、商品画像、商品リンクといった商品の基本情報だけを取得して、好きなようにレイアウトを作成して出力できるのだけれど、ツールの場合はそうはいかない。

そこで、ツールで取得した貼り付け用のHTMLを整形して、このブログ用のHTMLに変換するプログラムを作成する事にする。

ツールの画面はダサダサだけど、こんな感じ。

Amazon 楽天

 

変換ツールを動かしてみる。

Amazon 楽天

ツールで変換したアフィリエイトリンクを貼ってみる。
こちらは、サイズが小さい、ページ下部の「広告」ブロック用。
Aliexpressも加えて比較。

Amazon 楽天 Aliexpress

こちらは、サイズが大きい、本文用。

 

APIで作るリンクであれば、コードを「タグ+コード」を書き込むくらいでアフィリエイトリンクが作れるけれど、ツールから作成したリンクを整形するには、たくさんコピペをしなければならないので、少々めんどくさい。

しかし、Amazonと楽天のアフィリエイトを、あまり区別せずにブログに貼れるようになったので、とりあえず、これでいいことにする。

下町ロケット ヤタガラス

「下町ロケット ヤタガラス」を読んだ。



「下町ロケット」シリーズの第4段。

これまでのシリーズと同様、様々な問題にぶつかりながらも、都度、その問題に対処し、成功まで導いていく。
ただ...今回は、佃製作所自身は、問題解決にほぼ関与しておらず、周りの状況がどんどん変化して、ライバル会社が自滅した結果、ビジネスとして成功となった、という感じで、今ひとつ「佃製作所ががんばった」感が少ない気がする。

第3段の「下町ロケット ゴースト」はまだ読んでいないので、こちらも読んでみたいと思う。

ハンターキラー

「ハンターキラー」を観た。

ハンターキラー
ハンターキラー 公式サイト



ムビチケが当たった。(^^)

潜水艦での戦いの物語かと思って観たのだけれど、物語の中心は、どちらかというと地上の特殊部隊の方で、潜水艦は脇役的な存在に思えた。元々の脚本は地上の特殊部隊が中心だったのではないかと思えるほどだった。

突っ込みどころはいろいろ。
潜水艦との戦いでは、手に汗握る戦闘シーンが展開されるけれど、そんな魚雷回避は無理でしょ、とか、
味方の潜水艦の乗員の生存確認をしないまま、魚雷回避の的にして木っ端みじん、とか、
駆逐艦との戦いでも、手に汗握る戦闘シーンが展開されるけれど、あれだけ至近弾を受けて無事な訳ないでしょ、とか、
敵艦の艦長や乗員が、そう簡単に命令に逆らわないでしょ、とか。
しかし、エンターテイメントな映画としては、とても面白い作品だった。

ムビチケは2枚当選しているので、連休中にもう一度観に行くのだ。(^^)

時計のムーブメントを交換

会社の時計の調子がよくない。
新品の電池を入れても、時間が遅れるようになってしまった。

会社の時計

1年くらい前にも時間が遅れるようになって、その時はムーブメントに油を差したところ、一旦は回復したのだけれど、一年経って、再び遅れるようになってしまった。

15年以上使っている時計なので買い換えてしまってもいいのだけれど、この時計は、現在の事務所に引っ越してきた時に取引先の会社様から頂いたものなので、ちょっと捨てがたい。

と、言う事で、修理をトライしてみる事にする。
修理と言っても、ムーブメントそのものの修理はとてもできないので、ムーブメントを交換する事にする。

ムーブメントは、Aliexpressであれば、100円程度で購入できる。

国内の通販サイトでも、500円程度で購入できる。

ビンボー人 ずんべ は、安いAliexpressから購入。
そして、(中国製の部品なので...)まずは、ムーブメントの品質検査をする事にする。
手元にある電波時計と時刻を合せる。

電波時計と時刻を合せ

12時間経過して、進みも遅れもないので、ヨシでしょう。

進みも/遅れもなし

交換自体は至って簡単。
カバーを外す。

カバーを外す

針を取り外す。

針を取り外す

ムーブメントを交換する。

ムーブメントを交換する

ムーブメントを固定する。

ムーブメントを固定する

針を取り付ける。

針を取り付けるを

カバーを取り付けて完成!

カバーを取り付けて完成

これでヨシ!

フレンチトースト

フレンチトーストを作ってみた。

フレンチトースト

材料を準備する。
食パン、たまご、牛乳。

材料を準備する

食パンの耳を落とす。

食パンの耳を落とす

たまごと牛乳を混ぜる。

たまごと牛乳を混ぜる

食パンを浸す。

食パンを浸す

フライパンで焼く。

フライパンで焼く

完成!

完成!

ファスナーの取っ手を修理

小銭入れのファスナーの取っ手がとれてしまった。

ファスナーの取っ手がとれてしまった

ずいぶん長く使っている小銭入れで、かなりボロボロなのだけれど、修理をトライしてみることにした。

まずは、替わりに取り付ける取ってを探す。
がらくた箱をひっくり返してみる...あった!
事務で使うクリップ。

クリップ

このように取り付ければ用は足りるのだけれど、これではちょっとダサいので、もう一工夫する事にする。

クリップを取り付けた状態

クリップ保護カバーを巻く事にする。
保護カバーに何を使うか。
再びがらくた箱をひっくり返してみる...あった!
熱収縮チューブ。
熱収縮チューブとは、熱を加えると縮む性質を持つチューブ。

熱収縮チューブ

熱収縮チューブを適当な長さに切る。

熱収縮チューブを適当な長さに切る

熱収縮チューブにクリップを通し、熱を加える。

クリップを通し、熱を加える

これを小銭入れに取り付けて、完成!

完成!

これでヨシ!

移植ごてをリペア(その3)

このエピソードの続き。

移植ごてをリペア
移植ごてをリペア(その2)

やはり、ブラックジャックな感じはイマイチだな...。

ブラックジャック

そこで、柄の部分のブラックジャックを何とかしたい。
どうしようか。

がらくた箱をひっくり返してみると...あった!
自転車のチューブ。

自転車のチューブ

これを、適当な長さに切る。

適当な長さに切る

これを、柄にぐりぐりっと被せる。

柄にぐりぐりっと被せる 柄にぐりぐりっと被せる

これならOKでしょう!

移植ごてをリペア(その2)

このエピソードの続き。

移植ごてをリペア

材質的に、接着剤だけでは持たないかな...と思っていたのだけれど、やはり、再び折れてしまった。

再び折れてしまった

さて、どうするか。

①買い換える。
②修理をトライする。

100円ショップで買える商品ではあるので、買い換えてもいいのだけれど、そこはビンボー人ずんべ、修理をトライしてみる事にする。

前回の修理では接着剤のみで固定したのだけれど、今度は補強材を入れて固定してみようと思う。
補強材はこちら。ホッチキスの針。

補強材

まず、作業しやすいように、柄を取り外す。

柄を取り外す

ピンバイスで、ホッチキスの針を打ち込むための下穴を開ける。

下穴を開ける

ホッチキスの針を打ち込む。
ホッチキスの針は、柄の裏側で折り曲げて固定する。

ホッチキスの針を打ち込む

これをたくさん行う。
うぅ、なんかブラックジャックみたいでエグい...。(^^;

たくさん打ち込む

エポキシ接着剤で固定する。

エポキシ接着剤で固定する エポキシ接着剤で固定する

完成!(ちょっとエグいけど)

完成! 完成!

これでしばらく延命だ!

Bluetoothイヤホンを修理

昨日購入したBluetoothイヤホン。

Bluetoothイヤホン

ケーブルの根元が早くもヤバい状態になっている。

ケーブルの根元が早くもヤバい状態

細い線2本で繋がっているだけなので、ちぎれるのは時間の問題な感じ。
このBluetoothイヤホンは、Aliexpressで購入したもので、価格は200円弱。

安いものなので買い直してもいいのだけれど、そこはビンボー人ずんべ、修理をトライしてみる事にする。

とりあえず、パッケージを開けてみる。
ネジとかは一切なく、接着されている様子もないので、おそらくツメかダボで固定してあるのだろう。
このサイズでツメだと、ツメが折れてしまう事もあるけど、たぶんダボだろうと予想して、細いマイナスドライバーを挿し込んで、こじってみる。
開いた。(^^)

パッケージを開けてみる

開いたところで、コロンと音がした。何か小さな金色の金属の部品が落ちている。
ややや、しまった、何か部品を壊してしまったか。
しかし、よーく見ると、電子部品ではない。
なんだこれは?

なんだこれは?

反対側のケーブルを見て分かった。
この部品は、ケーブルの根元に付けて、外に出ない様にするためのものだ。
なるほど、この部品がケーブルから外れてしまったのか。

ケーブルの根元に付ける部品だ

と、いう事で、ちぎれそうになっている側にケーブルに取り付け、ペンチで締める。

ケーブルに取り付け直す

ケーブルの金具部分を本体の中に入れて、元通りに組み立てる。

元通りに組み立てる 元通りに組み立てる

電源オン!

電源オン!

これでヨシ!

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe