オイル交換

先日、愛車カローラフィールダーを車検に出したのだけれど、今回出した業者さんは、オイル交換が別料金となっていたので、ビンボー人 ずんべ は、費用をケチってオイル交換とオイルフィルターの交換を自分でする事にした。
自分でオイル交換をするのは何年ぶりだろう? 25年ぶりくらいだろうか。

オイル交換

必要な部品を揃える。
・エンジンオイル(5W-30、SM規格、4リットル)
・オイルフィルター(トヨタ型番:90915-10003相当)
・ドレンガスケット

エンジンオイル(5W-30、40リットル オイルフィルター(トヨタ型番:90915-10003相当) ドレンガスケット

オイルフィルターを交換するために、フィルターレンチを購入。
今回はチェーンのタイプのものを購入してみた。

フィルターレンチ

オイル交換では、廃油をどう処理するかが問題になる。
ずんべ が住んでいる愛知県名古屋市では、「エンジンオイルは布や紙に染み込ませるか、廃油処理キットで処理した上で可燃ごみとして捨てる」事になっている。

家庭ごみ・資源の分別早見表<あ行>

廃油処理ボックスは数百円で購入できるのだけれど、ビンボー人 ずんべは、この数百円をケチって、廃油処理ボックスを自作する事にした。
厚手のビニール袋、ボロ布、段ボール箱を調達し、廃油処理ボックスを作成。
ボロ布は、近所のクリーニング店の店頭で回収していた古着を店の人に断って頂戴した。また、私は自治会の役員もやっていて、毎月行っている廃品回収でも古着が出るので、ボロ布は簡単に調達できる。いずれにしても、タダ。(^^)

廃油処理ボックス

さて、オイル交換を開始。
まず、エンジンを少し回して、オイルを温める。
もちろんリフトなどはないので車の下に潜り込んでドレンボルトを外し、自作の廃油処理ボックスにエンジンオイルを落とす。

エンジンオイルを抜く

オイルフィルターを取り外す。
取り外すときに、ある程度オイルが漏れるので、下に廃油処理ボックスを置いておくのを忘れずに。

オイルフィルターを取り外す

ここで、ドレンボルトをひと工夫してみた。
ドレンボルトをマグネット・ドレンボルトに変更してみようと思う。
しかし、マグネット・ドレンボルトはそれなりに価格がするので、これを自作する事にする。自作すると言っても、ドレンボルトに強力な磁石を付けるだけ。
100円ショップなどでも売られているネオジム磁石を準備する。

ネオジム磁石

これを、ドレンボルトにエポキシ接着剤で接着する。
ネオジム磁石は強力な磁石なので、接着しなくても落ちる事はないように思うけど、念のため。

ドレンボルト ドレンボルトに接着

このドレンプラグを元通りにオイルパンに取り付け、新しいオイルフィルターを取り付け、エンジンオイルを入れる。
オイルフィルターを取り付ける時は、取り付け面に少量をオイルを塗るのを忘れずに。

一旦エンジンを動かしてオイルフィルターにもオイルを回した上で、レベルゲージでオイルの量を確認。OK。

レベルゲージで確認

廃油処理ボックスは封をして、燃えるごみの日に破棄する。

廃油処理ボックスは封をして、燃えるごみの日に破棄

オイル交換完了。

オイル交換完了

これでヨシ!

■2019/05/23 追記

「車検」「非常信号灯」などで検索して、このブログに来られた方、よろしければ、楽天車検の紹介コードをどうぞ。

【楽天車検】紹介コード:XY5O7AZV(有効期限 2019/11/19)

ワイパーアーム/ブレードをリペア

愛車カローラフィールダーのワイパーは、こんな感じに錆び錆びになってしまっている。
これを再塗装してきれいにしてみる。

ワイパー

ワイパーアームを取り外す。
まず、マイナスドライバーなどでこじってキャップを外す。

キャップを外す キャップを外す

ボルトを取り外し、ワイパーアームを取り外す。

ワイパーアームを取り外す ワイパーアームを取り外す

穴の中がゴミだらけなので、軽く掃除しておく。

軽く掃除しておく

ワイパーアームからワイパーブレードを取り外す。

ワイパーブレードを取り外す

ワイパーブレードからワイパーラバーを取り外す。

ワイパーラバーを取り外す

錆を取り除く。

錆を取り除く

塗装する。

塗装する

ワイパーラバーを元通りに取り付ける。

ワイパーラバーを取り付ける

車に元通りに取り付ける。

車に取り付ける 車に取り付ける

完成!
左が塗装前、右が塗装後。

塗装前 塗装後

試運転。

バッチリだ。

■2019/06/19追記

リアのワイパーもリペアした。

こちらもバッチリ。

車検とLED灯火

愛車カローラフィールダーを車検に出した。

カローラフィールダー

今回は、灯火をLED電球に変更したり、発煙筒をLEDタイプの非常信号灯に変更したりと、車検に引っ掛かる可能性がある変更を行っているので、ドキドキだ。

これまで車検は、知人の紹介で、近所のディーラー(と言っても、トヨタではなくスズキ)に依頼していたのだけれど、そのディーラーが移転してしまい、遠くなってしまったので、今回は楽天車検で近所の店舗を探して依頼した。
楽天車検を経由すると5,000円の割引があったり、キャンペーン中のネット予約で1,600ポイントが貰えたり、車検費用の支払いでTポイントが溜まったり、紹介コードを入力してエントリーすると楽天ポイントがもらえたり、など、ちょっとしたお得感もある。
紹介コードが付与されたので、よろしければどうぞ。

【楽天車検】紹介コード:XY5O7AZV(有効期限 2019/11/19)

楽天車検で予約をしたところ、すぐに店舗から電話がかかってきた。
「車の灯火類をLED電球に交換しているが、車検に通るか」と確認したところ、回答は「いろいろ要件はありますが、通ります」との事。
この店舗では、実際に車検に出す前に、事前点検をするとの事で、車を持ち込んで確認してもらった。
LED電球に関しては、基本的には、以下の点が問題になるとの事だった。

①照射範囲
②色

①に関しては、360度全周囲に光が照射されないといけない。
LED電球は白熱球と違い、光に指向性があるので、このような制限があるのだと思われる。
360度全周囲に照射される必要があるので、このようなタイプのLED電球ではダメと言う事だと思われる。

私は、このようなタイプを使っていたので、①については問題なかった。

しかし、②に引っ掛かった。あくまでも車検場の見解ではなく、店舗の見解ではあるけれど、リアのウィンカーが「黄色すぎる」という理由で車検が通らない可能性があるという。
左がLED、右が白熱球。写真ではわかりにくいけれど、確かに黄色い。

LED電球 白熱電球

黄色すぎると言われても、取り付けてあるLED電球の色は白なので、発色はウィンカーのカバーの色によるという事になる。白熱球も色は白なのだが、白熱球の白は黄色みがかった白なので、黄色みがかった白とカバーの黄色が合わさって、ちょうどいいオレンジの発色になるという事だろう。
カバーをどうにかする事はできないので、とりあえずリアのウィンカーは白熱電球に戻して車検を通す事にした。
今後どうするかは、車検から車が戻ってきてから考える。しかし、LED電球の色を白からアンバーに変えてみるくらいしかないかな。

ちなみに、フロントのウィンカーは、カバーがクリアで電球色がアンバーなのだが、こちらは問題なかった。ストップランプ、バックランプ、ナンバー灯もLED電球で問題なしだった。

ウィンカー(フロント) ストップランプ バックランプ ナンバー灯

使用期限が切れた発煙筒の代替で装備した、LEDタイプの非常信号灯も問題なく車検を通過。

非常信号灯

概ねLED化は成功か。
今回はヘッドライトもLEDかしてみるかな。

ところで、私の愛車カローラフィールダーは、車歴15年を越えており、やはり、いろいろ部品の交換が必要だった。

(1).タイヤ

前輪2本のスリップラインが出ていて、車検が通らないとの指摘があり、交換する事にしたのだけれど、左後輪のサイドに異常な凸凹があるとの事で、交換した方がいいとの指摘があり、4本すべてを交換する事にした。
30,992円也。

しかし、車検の度にタイヤのローテーションはしていたのだけれど、前輪と後輪で減りに偏りがあるというのは、ちゃんとローテーションができていなかったという事なのだな。これは反省。

(2).スタビライザーのテンションロッド

スタビライザーのリンクロッド(右側)から油漏れがあり、車検が通らないとの指摘があり、交換。
左側は前々回の車検の時に油漏れが発見されて交換している。
10,800円也

(3).スタビライザーのロアブーツ(左右とも)

このままでも車検は通るけれど、左右ともかなり潰れていて、近い将来完全に潰れるかも、との指摘があり、更に、もし潰れた場合、修理代は痛い出費になるかも、と言う事で、左右とも交換する事にした。
両方で12,960円也。

(4).バッテリー

毎回、車検のタイミングで交換しているのだけれど、これは自分で購入して交換。
今回は、再生バッテリーを使う事にした。
新品のバッテリーを購入するか、再生バッテリーを購入するかは、単純に、その時の価格で決めていて、安い商品を購入している。今回は、再生バッテリーの方が安かったので、こちらを選択。

(5).ワイパーブレード

毎回、車検のタイミングで交換しているのだけれど、これは自分で購入して交換。
正確には、ワイパーブレードではなく、ワイパーラバー(ゴム部分)のみを購入。
更に、切って使うタイプを選択。
更に、Aliexpressから購入したので、0.88ドル(送料込み)也。

しかし、ワイパーブレードは錆びてきているので、次回はブレードごと交換かな。

(6).エンジンオイル/オイルフィルター

前回まで車検に出していたディーラーでは、オイル交換は無料だったので、やってもらっていたのだけれど、今回、車検を出したところはオイル交換は有料との事で、久しぶりに自分でオイル交換をする事にした。
自分でオイル交換をするのは何年ぶりだろう。20年ぶりくらいだろうか。
まだ交換していないけれど、オイル、オイルフィルター、工具などを調達して、交換してみようと思う。

(7).エアコンのエアフィルター

かなり汚れているとの指摘。
車を購入してから、一度も交換した記憶がないのだけれど、これまでに業者さんが交換していたのだろうか。
取り外してみると、たしかに汚れている様なので、部品を調達して交換してみようと思う。

年間1,000Kmしか乗らない車だけど、車検も通したし、もう少し整備して、あと2年延命だ。

空母いぶき

「空母いぶき」を試写会で観た。

空母いぶき
空母いぶき 公式サイト



試写会に当選した。(^^)

試写状

公開前から賛否両論があるけれど、「否」意見のほとんどは「中国が助けに来るなんてあり得ん」といった書き込み。しかし、実際に映画を観てみると、助けに来るのは国連軍で、その中に中国も含まれるのだろうけれど、ぶっちゃけ、アンチ中国な人が書き込んでるだけの様だ。

さて、映画本編。
かわぐちかいじ作品によく出てくる戦争倫理観を忠実に描写しようとしているのがよくわかる。
しかし、忠実すぎるのか、物語の進行テンポが少し遅いような気がする。息をつかせぬ戦闘シーンがこの映画の主題ではないとは思うけれど、戦争倫理観を訴えるシーンが挟み込まれるので、なかなか話が進行しない。かわぐちかいじの味ではあるとは思うけれど、もう少し抑えてもいいと思う。
作品中では、コンビニでの話も描かれている。おそらく原作では、平時の日常と、戦争状態の対比を描いていたのだろうと思うけれど、いっそ、コンビニのくだりは無くてもよいのではないかな、と思った。

ある閉ざされた雪の山荘で

「ある閉ざされた雪の山荘で」を読んだ。



なんだかわけがわからないままラストまで行ってしまった。
最後の種明かしで、わけがわからない理由はわかったけど、ストーリーを思い返しても、どうにも三重構造の深みまでは思い出せなかった。
いや、ちゃんとストーリーを読み込んでいればもう少し深みを味わえたかもしれないのだけれど、読み流してしまったので、おもしろさが半減してしまったかもしれない。

非常信号灯

愛車カローラフィールダーが、もうすぐ車検。
いろいろ準備しているのだけれど、発煙筒の有効期限が切れている事に気付いた。

発煙筒

車検を受ける前に、予め交換しておこうと思うのだけれど、せっかくなので、発煙筒ではなく、LED型の非常信号灯に交換する事にした。
ただ、通販で購入すると、送料がけっこう高く、1,500円~2,000円くらいになる。

もう少し安く買えないかと探してみたところ、オートバックスのリアル店舗で購入すると、970円らしい。

オートバックス リアル店舗 970円

数百円の違いだけれど、そこはビンボー人ずんべ 、送料をケチって、オートバックスのリアル店舗で購入する事にした。
で...実際にリアル店舗に行ってみると、セール中で699円。ラッキー!

オートバックス リアル店舗 699円

と、言う事で、この非常信号灯を購入。
電池を入れて、試しに点灯させてみる。

試しに点灯させてみる 試しに点灯させてみる

バッチリだ。

さて、購入した非常信号灯を車に搭載したいのだけれど、電池を入れたまま何年も車内に放置すれば、液漏れなどを起こして、非常信号灯の本体をダメにしてしまう可能性があるので、電池は外しておきたい。
しかし、キャップを開けてみると、電池を入れる方向(プラス/マイナス)が、ひじょうにわかりにくい。明るい所であればなんとかわかりそうだけれど、夜間だったら、おそらくわからないだろう。

電池を入れる方向(プラス/マイナス)

もっとも、もし、わからなくても、確率は2分の1なので、なんとかなるとは思うのだけれど、念のため、「+」「-」をテプラで貼っておいた。

電池を入れる方向(プラス/マイナス)

更に、電池はグローブボックスに入れ、それがわかる様に、本体にテプラでその旨を貼っておいた。

電池はグローブボックス

非常信号灯を車に設置。

非常信号灯を車に設置

これでヨシ!

■2019/05/22 追記

「非常信号灯は車検が通らない」という話がWEBではけっこうあったり、知人からも「車検が通らないらしいよ」という情報をもらっていたのだけれど、車検業者に相談したところ「まず問題ありません」という事で、実際に車検は問題なくパスできた。

■2019/05/23 追記

「車検」「非常信号灯」などで検索して、このブログに来られた方、よろしければ、楽天車検の紹介コードをどうぞ。

【楽天車検】紹介コード:XY5O7AZV(有効期限 2019/11/19)

空気入れを修理

空気入れが壊れてしまった。

空気入れが壊れてしまった

この空気入れは、愛車 GIANT OCR3 を購入した頃からあるもので、10年近く使っているものなので、買い換えてもいいとは思うのだけれど、そこはビンボー人ずんべ、修理をトライしてみる事にする。

接着されていたものが剥がれたようなので、単に接着すればよさそうなのだけれど、接着だけよりも強度を上げたいので、接着する事に加えて、金属のピンを打ち込んで補強する事にする。
金属のピンと言っても、仰々しいものではなく、いわゆるホッチキスの針を使う。
ただし、いつもであれば、一般的なホッチキスの針を使うのだけれど、今回の固定は、それなりに力が加わると思うので、もう少し強いものを使いたい。
そこで、近所のドラッグストアで貰ったクーポン冊子を留めるのに使われていた、大き目の針を使う事にする。

大き目の針を使う

冊子から針を取り外し、ラジオペンチで曲げて、打ち込み用のピンを作る。

打ち込み用のピンを作

ピンバイスで穴を空ける。

その上で、まず部品同士を接着する。

部品同士を接着する

ピンを挿し込む。

ピンを挿し込む

ピンを接着する。

ピンを接着する

接着剤が固まったら、気持ち、色を塗っておく。

色を塗っておく

空気入れ本体に取り付けたいのだけれど、取り付け用のツメ2本のうち1本が折れてしまっている。

取り付け用のツメ折れてしまっている 取り付け用のツメ折れてしまっている

これは修理しようもなさそうなので、取り付けた上で、外側からガムテープで固定する事にする。

ガムテープで固定する事にする

修理完了!

修理完了!

これでヨシ!

ミニはんだこて台すべり止め

ミニはんだこて台を購入した。

機能としては十分なのだけれど、とてもサイズが小さく重みがないので、机の上に置いて使うと、滑ってしまう。

ミニはんだこて台

そこで、ミニはんだこて台に滑り止めを取り付けることにした。滑り止めはこれ。
100円ショップで売っている、滑り止めシート。

滑り止めシート

適当なサイズにカットする。

適当なサイズにカットする

エポキシ接着剤で接着する。

エポキシ接着剤で接着する エポキシ接着剤で接着する

完成!

完成!

これでヨシ!

アフィリエイトリンク整形ツール

今年の1月に、AmazonがアフィリエイトAPIの利用ポリシーを変更した。

Product Advertising API

[重要] Product Advertising API 利用ポリシーの変更について

このブログのアフィリエイトは、ちょこちょこ売れはするものの、波もあり、残念ながら、新しいポリシーでは、APIを利用する権利を確実に維持できるほど、常に実績を上げられるほどではない。
本業が忙しくて、なかなか対処できなかったのだけれど、いい加減、何か対処をしようと重い腰を上げた。

さて、どうするか。

(1).Amazonのアフィリエイトを諦めて、楽天のアフィリエイトなどに切り替えて一本化する。

(2).Amazonのアフィリエイトをなんとかする。

前述の通り、Amazonのアフィリエイトでバンバン売れているわけではないし、実は、送料が有料化されてから、私自身がAmazonをあまり利用しなくなったので、正直、(1)でもいいとは思う。
しかし、せっかくの機会なので、以下の事もやりたい。

(A).楽天アフィリエイトのリンクを、このブログ用に簡単に装飾/変換したい。

Amazonでも楽天でも、提供されているツールを使うと、簡単に商品リンクは作れるのだけれど、基本的には、そのまま貼り付ける事を前提としてて、サイズや装飾などはお任せになる。

Amazon 楽天

APIであれば、商品名、商品画像、商品リンクといった商品の基本情報だけを取得して、好きなようにレイアウトを作成して出力できるのだけれど、ツールの場合はそうはいかない。

そこで、ツールで取得した貼り付け用のHTMLを整形して、このブログ用のHTMLに変換するプログラムを作成する事にする。

ツールの画面はダサダサだけど、こんな感じ。

Amazon 楽天

 

変換ツールを動かしてみる。

Amazon 楽天

ツールで変換したアフィリエイトリンクを貼ってみる。
こちらは、サイズが小さい、ページ下部の「広告」ブロック用。
Aliexpressも加えて比較。

Amazon 楽天 Aliexpress

こちらは、サイズが大きい、本文用。

 

APIで作るリンクであれば、コードを「タグ+コード」を書き込むくらいでアフィリエイトリンクが作れるけれど、ツールから作成したリンクを整形するには、たくさんコピペをしなければならないので、少々めんどくさい。

しかし、Amazonと楽天のアフィリエイトを、あまり区別せずにブログに貼れるようになったので、とりあえず、これでいいことにする。

下町ロケット ヤタガラス

「下町ロケット ヤタガラス」を読んだ。



「下町ロケット」シリーズの第4段。

これまでのシリーズと同様、様々な問題にぶつかりながらも、都度、その問題に対処し、成功まで導いていく。
ただ...今回は、佃製作所自身は、問題解決にほぼ関与しておらず、周りの状況がどんどん変化して、ライバル会社が自滅した結果、ビジネスとして成功となった、という感じで、今ひとつ「佃製作所ががんばった」感が少ない気がする。

第3段の「下町ロケット ゴースト」はまだ読んでいないので、こちらも読んでみたいと思う。

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe