ESXi監視で大ハマリ (2) – 警告ランプで監視

このエピソードの続き。

ESXiをUSBメモリからブート
ESXi監視で大ハマリ (1) - RAIDを構築

さて、どうやってRAIDの状態を監視するか。

まず、ハードウェアの各種警告ランプで監視する事を考えてみる。
DELL PowerEdge T310 は、フロントパネルに状態インジケーターが装備されている。

正常な状態では青色で点灯している。

正常 正常

 何らかのエラーを検出すると、オレンジに変わる。

障害を検出 障害を検出

何らかのエラーが発生した事はわかるし、簡単なエラーの内容はわかる。
しかし、故障が発生したことがわかるのみで、どの物理ドライブが故障したのかといった、エラーの詳細はわからない。

フロントベゼルを開ければ、故障したドライブにはランプが点いているであろうから、故障したドライブの特定はできる。

ブラケットのランプを確認

しかし、1台の T310 は、上の写真のような、ブラケットで挿入しているが、もう1台の T310 は、普通に筐体内に固定しているだけなので、ランプでは確認できない。

 内蔵されていると確認できない

また、できる事なら、エラーを検出したら、できるだけ早くそれを知りたいので、やはり、ランプの点灯状態で確認するのではなく、メールなどで通知できるようにしたい。

うまい方法はないだろうか。

一連記事:

広告

トラックバック 
〔https://blog2.zunbe.com/wp/wp-trackback.php?p=4355〕

    トラックバックはありません。

コメント

    コメントはありません。

コメントしてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe