ロボット掃除機のHEPAフィルターを作成

我が家では、ロボット掃除機が活躍しているのだけれど、ジンモティーで、もう1台ロボット掃除機を手に入れた。
ACRO BL-100

ACRO BL-100

そう広くない家にロボット掃除機が2台あってどうするんだ、という気はするけれど、貰ってみた。(^^)
少し古いモデルだけれど、きちんと動作した。よしよし。

ただし、問題がひとつある。
このロボット掃除機は、少し古いモデルで、本体の生産は既に終了している。
残念なことに、消耗品の生産も行われておらず、消耗品が入手しずらい。
貰ったときには、使用中だったHEPAフィルターが付いていたけれど、このフォルターは入手が難しそうだ。

そこで、もう1台のロボット掃除機(ILIFE V3s Pro)用のHEAフィルターは、手元にたくさんある。

ILIFE V3s Pro用HEPAフィルター

これを加工して、ACRO BL-100 用のHEPAフィルターを作ってみる。
上が ILIFE V3s Pro 用、下が ACRO BL-100 用。

HEPAフィルター

これをカッターでで切る。

カッターでで切る カッターでで切る

切り出したパーツは、このように組み直す。
更に、少し高さがあり、高さがある部分は枠の部分だけなので、枠の部分を少し切って高さを減らす。

このように組み直す

接着剤はこれ。木工ボンド。
HEPAフィルターは紙なので、これで接着できる。

木工ボンド

部品を木工ボンドで接着し、荒に、固定と形状を整える目的を兼ねて、HEPAフィルターを取り付けるアダプタに挿し込み、接着剤が乾くのを待つ。

接着/成形する

完成!
引き抜き用のリボンが付いているけれど、これは切ってしまう事にした。

完成! 完成!

クリーナーボックスに取り付けてみる。
バッチリだ。

接着/成形する

これでヨシ!

広告

トラックバック 
〔https://blog2.zunbe.com/wp/wp-trackback.php?p=14743〕

    トラックバックはありません。

コメント

    コメントはありません。

コメントしてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe