シュレッダーのスイッチを修理

10年近く使っているシュレッダーのスイッチが壊れてしまった。

シュレッダー

外装のスイッチは動き、「AUTO」「OFF」「REV」のいずれにもなるのだけれど、「REV」が動かず、「OFF」にもならない。つまり、スイッチの位置に関わらず、「AUTO」固定になってしまっているような感じ。

スイッチ

このようなパーソナルなシュレッダーは、数千円~数万円程度で購入できるし、もう10年以上使っているので、そろそろ買い換えてもいいとは思うのだけれど、そこはビンボー人 ずんべ、修理をトライしてみる事にする。

カバーを取り外し、スイッチ部分の裏側を見てみると、ツメが折れてしまっていた。

ツメが折れている

なるほど、本来は2本のツメでスイッチを挟んで左右に動かすようになっているのだけれど、片方のツメが折れてしまっているので、一方向にしかスイッチが動かないという事の様だ。
このツメを何とか修復させれば、スイッチの機能を復元できそうだ。

スイッチの構造

折れてしまったツメの代わりになるような、固い芯材はないか。
がらくた箱をひっくり返して探してみると...あった!
これは、自転車用のチューブに付いている仏式バルブのムシ。

仏式バルブのムシ

これを分解する。

ムシを分解する

ネジの部分のみを切断する。

ネジの部分のみを切る

次に、スイッチを加工する。
慎重にドリルで穴を開ける。

ドリルで穴を開ける ドリルで穴を開ける

先に準備したネジを仮に差し込んでみる。
よさそうだ。

ネジを仮に差し込んでみる

エポキシ接着剤を準備する。

エポキシ接着剤を準備する

先ほど開けた穴に、接着剤を流し込む。流れ出てカバーにくっついてしまわないように慎重に作業する。

接着剤を流し込む

ネジ部分を差し込み、接着する。

接着完了

スイッチを元通りに取り付ける。

スイッチを元通りに取り付ける

せっかくカバーを開いたので、軽く駆動部分のグリスアップと潤滑剤の塗布をしておく。

駆動部分のグリスアップ 潤滑剤を塗布

修理完了!

完成!

スイッチを動かしてみる。
「AUTO」「OFF」「REV」のいずれも動作しているようだ。

シュレッダーにかけてみる。

バッチリだ!

広告

トラックバック 
〔https://blog2.zunbe.com/wp/wp-trackback.php?p=11868〕

    トラックバックはありません。

コメント

    コメントはありません。

コメントしてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe