【2018年12月】

NC750SのヘッドライトをLED化

このエピソードの続き。

NC750SのストップランプをLED化
NC750SのウィンカーをLED化
NC750SのウィンカーをLED化(その2)

NC750SのヘッドライトをLEDバルブに交換してみた。

ヘッドライトをLED電球に交換

まず、LEDバルブを購入。
H4タイプで、光量ができるだけ大きいものを選択して購入してみた。

LED電球を購入 LED電球を購入

驚きの$5.95(購入当時)。安い。
# ちょっと不安だが...。

さて、交換。
ヘッドライドのパッケージを取り外す。
パッケージの横の左右のネジ2本を外せば、簡単に取り外せる。

ヘッドライドのパッケージを取り外す

開いた状態。

開いた状態

H4コネクタを取り外す。

H4コネクタを取り外す

防水ゴムキャップを取り外す。

ハロゲンバルブを取り外す。

防水ゴムキャップを取り外す

ハロゲンバルブとLEDバルブの比較。
左がハロゲンバルブ、右がLEDバルブ。LEDバルブには。大きな冷却フィンと冷却ファンが付いている。

ハロゲン電球とLED電球の比較

とりあえず、H4コネクタを接続して、点灯させてみる。問題なく点灯した。ハイ、ローともOK。

点灯させてみる

LEDバルブを取り付ける。

LED電球を取り付ける

ここで問題が発生した。
冷却フィンと冷却ファンの部分が太いので、防水キャップのセンターの穴に通せず、被せられない。
防水ゴムキャップを取り付けないわけにはいかないし、防水ゴムキャップを切るのは躊躇われる。
いい案が浮かばなかったので、とりあえず、元に戻して、一旦退散する。

LEDバルブをまじまじと見てみる。
エリの部分を取り外す事ができれば、前から防水ゴムキャップを入れられそうなのだが...。

LED電球

よく見ると、LEDバルブの本体とエリの境界のところに、ポッチ穴がある。
エリの裏側を見ると、ポッチがあって、ポッチ穴と少しずれている。
と、言う事は、エリを回転させる事ができれば、外せるかも。

ポッチ穴 ポッチ

怪我をしないように、エリにタオルを巻いて、ぐっと回転させてみたら、外れた!

外れた!

これならイケそうだ。
再びNC750Sのヘッドを取り外し、防水ゴムキャップにLEDバルブを差し込む。

防水ゴムキャップにLED電球を差し込む

更にエリを取りつけた上で、ヘッドのパッケージに取り付ける。
無事、取り付け完了。

取り付け完了 取り付け完了

ヘッドのパッケージを元に戻し、ライトを点灯。

パッケージを元に戻す

カットラインはどうか。
若干、左上方向への光量が少ない気がするけれど、一応、カットラインは出ている。まぁ、ヨシだろうか。

カットライン

とりあえず、これでしばらく乗ってみる。

一連記事:

マウスの電池を取り出しやすくする

Aliexpressでマウスを購入した。

ワイヤレスマウス

普通のワイヤレスマウスで、裏面に単4電池を2本入れる。

単4電池を2本入れる

しかし、ここは中国製だなぁ、という作りで、奥に入れた1本が取り出せない。
爪も入れられず、何かを差し込んで引っ掛けないと、奥の電池が取り出せない。

奥の1本が取り出せない

普通は、こんな感じの平たい紐が付いていて、この紐を引っ張る事で奥の電池が取り出せるのだけれど、この中国製の製品には付いていない。

電池を取り出すための紐

と、いう事で、これを取り付けて、電池を取出し易くする事にする。

まず、紐とする材料を探す。
断面が丸い紐だと、固定が難しそうだし、電池が入らなくなってしまう可能性がある。
布を切って紐を作ると、縁から糸がほどけてきそう(縁を処理すればいいのだろうけど、めんどくさい(^^;)。
ビニールでは簡単に破れてしまいそう。

う~ん、と悩んで閃いた。
これで行こう。
お米の袋だ!
お米の袋のビニールなら、厚手のビニールで強いので、いけそうだ。

お米の袋

縁の部分を切り出す。

縁の部分を切り出す

都合のいい事に、電池を入れるところの中央にネジが付いているので、ここに紐を固定する事にして、ネジを取り外す。

ネジを取り外す

お米の袋の縁の部分は、ビニール2枚が熱シールされていて強いので、この部分に穴を開けてネジを通す。

穴を開けてネジを通す

紐を固定する。

紐を固定する

電池を入れて、取り出してみる。

電池を入れる 電池を取り出す

バッチリだ。

一連記事:

アリー/スター誕生

「アリー/スター誕生」を試写会で観た。

アリー/スター誕生
アリー/スター誕生 オフィシャルサイト



試写会に当選した。(^^)

試写状

酒とドラッグに溺れる有名歌手ジャクソンが、たまたま入ったバーでアリーと出会う。
アリーの歌に惚れん込んだジャクソンは、アリーをスターへと押し上げ、アリーは見事にトップスターになる。
一方、ジャクソンは酒に呑まれ、ドラッグに呑まれ、とうとう施設に入院して治療を受ける程に落ちぶれる。
映画の内容は、よくあるストーリーで、特段に目新しい部分はない。
淡々と(と言うか、ダラダラと)物語は進行する。途中、ジャクソンと兄の確執とか、アニーとジャクソンの思いの違いとか、小さなサブストーリーは挟まれるが、本筋とは被らない盲腸路線のような構成で、どうにも本筋と繋がらない。
では、衝撃のラストが待っているのか、感動のラストが待っているのか、感激が待っているのか、大どんでん返しのラストが待っているのか、と期待したのだが、あぁ、やっぱりこうなったね、というラストで、特に大きな感動もなかった。
50点。

Nexus 7のバッテリーが逝った?

Nexus 7(2012年モデル)のバッテリーの様子がおかしい。

バッテリーの様子がおかしい

バッテリーの残量が、0%と100%の間で急激に変動している。
バッテリーがダメになってしまったか。
このバッテリーは、2017年8月に交換したので、まだ1年4ヶ月しか経っていない。
しかし、メーカーの直販などで購入した正規のバッテリーではなく、いわゆる互換バッテリーなので、そこそこ早いタイミングでダメになるだろうと腹はくくっていたけれど、1年4ヶ月はちょっと早いな…。
まぁ、でも、仕方がないので、新しいバッテリーを購入した。

Nexus 7の方は、USBを挿し直した状態でしばらく放置していたのだけれど、ふとバッテリーの状態をみてみると…。
あれ? バッテリーが正常に充電されていてる。
これはどういうことだ?

正常に充電されていてる

どうやら、USBの挿しが甘くて給電されておらず、一旦バッテリーが完全放電してしまったのだけれど、その状態では、バッテリーの状態を正しく検出できず、ソフトウェアとしての状態判断では、0%と100%の間で急激に変動する事になってしまうようだ。
完全放電した状態からの充電では、残容量の急激な変動は気にせずに、10%~20%あたりまでは根気よく充電をする必要がある様だ。
しまったな、新しいバッテリーを調達してしまった。早まった。

と、言う事で、購入した新しいバッテリーが到着。

新しいバッテリーが到着

このままお蔵入りさせてもいいのだけれど、初期不良がある可能性はあるので、検品のため、Nexus 7の蓋を開けて、バッテリーを挿し替え、動作チェックをする。

動作チェック

問題なさそうだ。

チェックOK

ここで、Nexus 7の蓋を閉めて、調達した新しいバッテリーをお蔵入りさせようと思ったのだけれど、待てよ、せっかく新しいバッテリーがあるのだし、別に新しいバッテリーを転売する予定もないので、思い直して、調達したバッテリーをNexus 7に入れて、現在使用中のバッテリーを予備にする事にした。

バッテリーを交換する

取り外したバッテリーは、メモを付けてお蔵入り。

取り外したバッテリーはお蔵入り

これでヨシ。

今回は、交換しなくてもよいバッテリーを購入してしまったけれど、勉強代として諦める。
勉強になった。

NC750SのウィンカーをLED化(その2)

このエピソードの続き

NC750SのストップランプをLED化
NC750SのウィンカーをLED化

前回のトライでは、メーターパネルのウィンカーが点灯しっぱなしになってしまい、失敗した。

ウィンカーが点灯しっぱなし

さて、どうするか。
電球の問題なのか、リレーの問題なのか…。
とりあえず、どちらが原因かわからないので、作業をしやすい「LEDの問題」と考えてリトライしてみる事にする。

改めてLED電球を購入し直す。
左が前回購入したLED電球、右が今回購入したLED電球。

LED電球

さっそく交換する。

交換する

イグニッションをオンにしてみる。
ウィンカーは消灯している。

ウィンカーは消灯している

ウィンカーもきちんと動作する。

これでヨシ!

一連記事:

ネックウォーマー

ネックウォーマーを買ってみた。

ネックウォーマー

今まで、冬の時期に自転車や自動二輪に乗る時は、マフラーを巻いて走っていた。
巻くと言っても、単に首に巻くのではなく、口、鼻、あたりまで覆うように巻き、顔の防寒も兼ねて使う事が多かった。

しかし、マフラーを巻く際、自転車自動二輪で比較的速い速度で走っても隙間風が入らないように巻くのはけっこう難しい。
更に、走っている間に風に煽られてほどけてきたりするので、ときどきチェックする必要がある。

そこで、ネックウォーマーを買ってみることにした。
商品のジャンルとしては「ネックウォーマー」だけど、どちらかというと「フェイスマスク」の様な商品だ。
いかにも寒さを防げるような起毛のある圧手のタイプと、バンダナを輪にしたような薄手のタイプがあるが、シーンによって使い分けようと、その両方を買ってみた。

実際に着けてみたところがこちら。

着けてみた(その1) 着けてみた(その2)

あ…怪しい…。超怪しい。
このまま銀行に入って行ったら、間違いなく通報されるレベルだ。(^^;

しかし、この状態で自転車や自動二輪で走っても、(当たり前だけど)寒くない。
ぴっちり隙間がないので、隙間風は入ってこない。
走っている途中でほどけるような心配もない。
更に、自転車に乗る時に使う時は、耳まで覆う事ができるので、耳あても使わなくてよさそうだ。

いい感じ♪

 

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe