【2018年6月】

移植ごてをリペア

ベランダ菜園で使っている移植ごて(スコップ)の握り部にひびが入ってしまった。

握り部にひびが入った

100円ショップで購入したものなので、買い換えてしまってもいいのだけれど、そこはビンボー人ずんべ、修理をトライしてみる事にする。

ついでに、ボロボロになったさじ部もリペアしてみる。

ボロボロになったさじ部 ボロボロになったさじ部

とりあえず、さじ部をきれいにする。

さじ部をきれいにする さじ部をきれいにする

ヤスリで磨く。グラインダーなどがあれば、もっと磨けると思うのだけれど、ヤスリで磨けるだけ磨いてみた。

ヤスリで磨く ヤスリで磨く

さじ部を塗装する。

さじ部を塗装する さじ部を塗装する

次に、折れた握り部を修理する。
エポキシ接着剤を準備する。

エポキシ接着剤を準備する

A剤とB剤を混ぜ、握り部の折れた部分に流し込む。

A剤とB剤を混ぜ、握り部の折れた部分に流し込む

固定して接着剤が硬化するのを待つ。

固定して接着剤が硬化するのを待つ

完成!

完成! 完成!

これでヨシ!

スイッチ・カバー

スイッチ・カバーを作ってみた。

スイッチ・カバー

事務所のトイレの電球を人感センサー付きLED電球に交換した。

人感センサー付きLED電球

人感センサー付きなので、トイレに入れば自動的に点灯し、自動的に消灯する。
スイッチを操作する必要はなくなったのだが、トイレに入る時のスイッチ操作は体に染みこんでいるので、ついスイッチを操作してしまう。

そこで、スイッチのカバーを取り付ける事にした。

まず、材料を切り出す。
100円ショップで売られているPPシートに展開図を書き入れる。

展開図を書き入れる

切り出す。

切り出す

折り目にカッターで筋を入れ、折り曲げる。

折り曲げる

材質がPP(ポリプロピレン)なので、強固な接着は期待できないが、気持ち程度のつもりで四隅を接着しておく。

接着する

折り目の部分は白くなっているので、これまた気持ち程度のつもりで着色する。

着色する

両面テープで取り付けて完成!

取り付け前 完成!

これでヨシ!

鍵のストラップホールを修理

鍵のストラップホールが壊れてしまった。
少しわかりにくいけれど、右の鍵はストラップホールの先がちぎれてしまっている。

ストラップホールが壊れてしまった

左のスペアキーがあるので、それを使えばいいのだけれど、そこはビンボー人ずんべ、ストラップホールを修理してみる事にする。

ストラップホールを修理すると言っても、ちぎれた部分を強度を持たせて復元するのは難しそうだ。
そこで、持ち手の部分に新たなストラップホールを空ける事にする。

ドリルで穴を開ける。

ドリルで穴を開ける

リーマーを持っていないので、プラスドライバーでグリグリして、穴の部分の面取りをする。

穴の部分の面取りをする

持ち手のカドをヤスリで削って成形する。

持ち手の部分を成形する

完成!

完成!

これでヨシ。

部屋干し用物干し竿(Ⅱ)

このエピソードの続き。

部屋干し用物干し竿

設置場所を変更して、部屋干し用物干し竿を作り直してみた。

部屋干し用物干し竿(Ⅱ)

前作は、玄関口に物干し竿を渡すように作成した。
間取り図で言うと、こんな感じ。

間取り図(玄関口)

これはこれで便利なのだけれど、洗濯物を干している状態の時にピンポン♪と来客があったりすると、ちょっと恥ずかしい。
もう少しいい場所は無いかと探したところ、すぐ横の「洗面・洗濯室」でも物干し竿が渡せることに気が付いた。

洗面・洗濯室

間取り図で言うと、ここ。

間取り図(洗面・洗濯室)

玄関口だと約1.5mのサイズを渡せたけれど、洗面・洗濯室だと約1mのサイズと短くなってしまうが、
①浴室の窓に近くなって通気がよくなる(気がする)
②ピンポン♪と来客があっても平気
③前作の玄関口用もあるので、足りない時はそちらを併用する
という事で、洗面・洗濯室用を新たに作成する事にした。

まず、材料を調達する。
パイプ×2、ジョイント×4、三角棒。
ジョイントのうち2個は、突き抜けないタイプ、2個は突き抜けるタイプとして、若干なりとも幅の調整が効くようにした。

材料を調達する 材料を調達する

組み立てる。
組み立てると言っても、パイプの両端にジョイントを取り付けるだけだけ。(^^;

組み立てる

突き抜けるタイプのジョイント方はユルユルで固定できないので、両面テープを貼って緩みをなくすすようにしている。
できれば、ジョイントの輪の内側に熱針を押すなどして凸を付ければ、カチッとした固定ができるのだろうけど、今回は簡易に両面テープで処理した。

組み立てる

仮に取り付けてみる。

仮に取り付けてみる

うん、よい感じだ。
ただ、この部分が気になるので、もう少し見栄えがよくなるように工作する事にする。

ジョイント部分

三角棒を切る。

三角棒を切る

塗装する。

塗装する 塗装する

ジョイントの底に両面テープで固定する。

両面テープで固定する

取り付けると、こんな感じになった。

ジョイント部分

洗濯物を掛けてみる。

洗濯物を掛けてみる

ピンポン♪と来客があった場合は、カーテンを閉める。

カーテンを閉める

バッチリだ。

記録ボード

会社の「入退室管理簿」の記録ボードを作ってみた。
記録ボードと言っても、仰々しいものではなく、いわゆるクリップ・ボードに、ペンを取り付けるという簡単なもの。

記録ボード

クリップ・ボードと、カール型のストラップを調達。

クリップ・ボード ストラップ

カール型のストラップの両端を加工する。
まず、ボード側。
少々Oリングが大きいので、手元にある小さいものに交換する。

Oリングを交換 Oリングを交換

次にボールペン側。
大きなクリップが付いている。

クリップ

このクリップにボールペンを取り付けるのはちょっと難しい。
ボールペン側を加工して取り付けるようにすると、ボールペンを交換する度にボールペンを加工する必要が生じるので、それは避けたい。
そこで、小さいストラップに交換する事にする。

ストラップ

大きなクリップを取り外す。カールの先端は溶着されているので、カッターで切って取り外す。

クリップを取り外す

はんだごてで溶着し直す。

溶着し直す 溶着し直す

ストラップの先の小さいクリップを取り外した上で、取り付ける。

ストラップを取り付ける

ボールペンを取り付ける。

ボールペンを取り付ける

完成!

記録ボード

これでヨシ!

プラレールのレール(量産編)

このエピソードの続き。

プラレールのレール(試作編)

プラレールのレールを量産(と言っても、4本だけど)してみた。

レール

ベニア板に切り出し線を入れる。

切り出し線を入れる

ちなみに、切り出し線は、こんな風に引いている。
グレーの部分は使われずに捨ててしまう部分で、けっこう無駄に捨てている。

切り出し線

これを、こんな風に、凸凹の部分を重ねて切り出すようにすれば、無駄に捨てる部分が減るのではないかと思うのだが…

切り出し線

実は、これはうまくいかない。
理由は、レールとレールを「ぐっ」っとはめ込めるようにするには、凸を少し大きく、凹を少し小さく作る必要があるためで、凸凹の部分を重ねてしまうと、はめ込んだ時にゆるゆるになってしまうからだ。
無駄が多いけど、仕方がない。

部品を切り出す。

部品を切り出す

ヤスリがけをして角を落とす。
左がヤスリがけ前、右がヤスリがけ後。
ササクレが取れ、角がすべて丸くなっている。

ヤスリがけをして角を落とす

ヤスリがけ完了。

ヤスリがけ完了

木工ボンドで接着する。

木工ボンドで接着する

ニスを塗る。

ニスを塗る

完成!
試作の1本を含めて、合計5本。

完成! 完成!

ヨシ!

■2018/06/11追記

ロングレールを追加!

ロングレール ロングレール

ヨシ!

プラレールのレール(試作編)

プラレールのレールを作ってみた。

レール

ずんべ の息子は、自称「鉄オタ」。
将来的にはNゲージに進むかもしれないけれど、今のところ、プラレールで遊ぶことが多い様だ。
プラレールのレールは、買っても、そう高いものではないけど、自作してみる事にした。
とりあえず、試作してみる。

まず、材料を揃える。
ベニヤ板と竹ひご。

材料を揃える

プラレールの実物を採寸して、ベニヤ板に転写する。

プラレールの実物を採寸して、木の板に転写する

部品を切り出す。

部品を切り出す

部品の状態で、実物の凸凹にはめ込んでみる。
ぐっと少し力を入れるとはまるくらいに凸凹のサイズを調整する。

実物の凸凹にはめ込む

ヤスリがけをして角を落とす。

ヤスリがけをして角を落とす

木工ボンドで接着する。

木工ボンドで接着する 木工ボンドで接着する

接着剤が乾いたら、再び実物の凸凹にはめ込んでみる。
グッド!

実物の凸凹にはめ込む

ニスを塗る。

ニスを塗る ニスを塗る

完成!

完成! 完成!

これでヨシ!

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe