【2015年9月】

大宇宙・七つの不思議―宇宙誕生の謎から地球外生命体の発見まで

「大宇宙・七つの不思議―宇宙誕生の謎から地球外生命体の発見まで」を読んだ。

[amazon isize="large"]4569663664[/amazon]



宇宙の疑問が優しく解説されていた。地球外生命体との交信のくだりは、とても興味深く読めた。
宇宙に生命が溢れているなら、なぜその電波が地球に届かないのか。
私は「宇宙人はいる」と考えているが、宇宙に生命が溢れているなら、何らかの電波が来ていてもおかしくはない。
なぜ、まったく音沙汰がないんだろうな。
でも、宇宙人はいてほしい。
この広大な宇宙で生物が地球にしかいないなんて寂しすぎる。

宇宙の謎を楽しむ本―ビッグバン特異点から暗黒物質、地球の起源まで

「宇宙の謎を楽しむ本―ビッグバン特異点から暗黒物質、地球の起源まで」を読んだ。

[amazon isize="large"]4569571824[/amazon]



難解な数式などは避け、ゆるくゆるく書かれている。テレビのサイエンス番組を本にした感じ。
これまでに聞いてきたことの集大成的な内容だった。

生命はなぜ生まれたのか―地球生物の起源の謎に迫る

「生命はなぜ生まれたのか―地球生物の起源の謎に迫る」を読んだ。

[amazon isize="large"]4344981987[/amazon]



タイトルからすると、もう少し哲学的な内容かと思ったのだけれど、哲学的な内容はほとんどなかった。
タイトルは「生命はどのようにして生まれたのか」の方が適切な気がする。
文章は、努めて柔らかく書かれてはいるが、俗語が散りばめられているのみで、内容がかみ砕かれているわけではない。
ひじょうに難解だった。
もっと勉強してから読まないと、まったくついていけない。

黒笑小説

「黒笑小説」を読んだ。

[amazon isize="large"]4087462846[/amazon]



う~ん、私はブラックなセンスがないのかな。
なんでかイマイチ笑えなかった。

生物多様性のウソ

「生物多様性のウソ」を読んだ。

[amazon isize="large"]4098251094[/amazon]



かなりの部分が共感できる。

環境問題は生物のためではなく、人間のためである事。
地球のためではなく、お金のためである事。

生物多様性とは、「現状の生物を保護する事」ではなく、文字通り「生物を多様化させる事」であること。
種の絶滅もまた、生物多様性の一プロセスである事。私は自分の会社が「エコ事業所認定」を受けており、私自身も「エコ検定」に合格しているが、これらで言われている事と意見を異にする部分が多々あり、いろいろ考えさせられた。

この書籍に書かれていた文面をいくつか紹介したいと思う。

「正しい事を納得する」のではなく、「納得する事を正しいとする」

たとえば、地動説。当時は、地球を中心に他の天体が回っていると考えられていたが、その当時は、その当時で観測可能な事象をすべて説明できた。つまり、納得できた。
ニュートン力学も同様。「重力というものがある」で、その当時は、その当時で観測可能な事象をすべて説明できた。
想定性理論も同様。「e=mc2」などの考え方によって、現在観測可能な事象をすべて説明できる。
しかし、現状で納得できるというだけの話であって、それが正しいという事ではない。
実際、「なぜ光の速度は一定か」「なぜ重力があるのか」は、現在の科学でも説明できていない。
まだまだ人知の及ばない世界なのである。

日本社会がリサイクルを始めて10年が経過し、リサイクルした材料を用いた製品が市場に出回っていない現実を目にしても、まだ「循環型社会」という旗が降ろされていない

日本では、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ペットボトル、新聞、雑誌が分別され、90%以上のゴミがリサイクルされている事になっている。
これだけのゴミがリサイクルされていれば、当然の事ながら、かなりの量の製品にリサイクルされた原料が使用されていなければならないが、現実は、リサイクルされた原料が使われた製品はほとんどない。
せいぜい、コピー用紙、名刺、トイレットペーパーくらいである。
どう考えてもリサイクルなどされていない。ゴミはどこかに消えている。
つまり、我々が行っているリサイクルの活動は、はっきり言って、現状ではまったく意味がないという事である。

人類の未来がかかっている話でもあるが、難しい問題である。

ポケット図解 進化論と生物の謎がよーくわかる本

「ポケット図解 進化論と生物の謎がよーくわかる本」を読んだ。

[amazon isize="large"]4798021016[/amazon]



生物が環境に適応する様が、豊富な事例で紹介されている。
「進化」は不思議がいっぱいだ。基本的な私の謎は解消できなかった。

ダーウィンの進化論では、そ の環境に適応した遺伝子が生き残るとされている。
それはわかる。

しかし、水中から陸上に上がるのに、いきなり肺はできない。
空中に舞い上がるのに、いきな り羽は生えない。
いきなり子宮はできない。
いきなり毒は合成されない。

トライ&エラーによって進化するというのはわからないでもないが、そもそもどうして トライできるのだろう?

たとえば、毒を出すと言っても、そもそも、相手に対して、何が「毒」なのかがわからないはずだ。
いくら何万年という単位の変化だと言っても、ありとあらゆる合成を試していく事はできないだろう。
いや、それ以前に、「毒を出す」という発想(?)は、誰が、いや何が考えてDNAの変化となって現れるのだろう?

肺ができるのも同じだ。
「空気で酸素を得る」という発想(?)は、誰が、何が考えたのだろう?

ダーウィンの進化論でいう適者生存だけで肺や羽ができるとは思えない。
不思議だ...。

ゲームの名は誘拐

「ゲームの名は誘拐」を読んだ。

[amazon isize="large"]4334738850[/amazon]



さくっと読み進められる。
しかし、かなりのページ数を残してゲームは終了。
その後、ゲームにおける様々な疑問が解消される。
ゲーム終了時に予想できた疑問だけれど、なおもページ数を残している。
何をオチに持ってくるのかと思ったら、なるほどね。
小さな伏線がこうなるわけか。
東野圭吾らしいラストだと思った。

カレーチャーハン

「カレーチャーハン」を作ってみた。

カレーチャーハン

材料を切る。
エビ、豚肉、ピーマン、カレーのルー。
エビと豚肉とか、節操ない組み合わせだけど、冷蔵庫内の在庫処分につき、気にしない。
写真にはチャーハンの素が写っているけれど、結局これは使わなかった。

材料を切る

溶き卵を作る。
だし汁をちょろりと落としておこう。

溶き卵を作る 溶き卵を作る

具を炒める。

具を炒める

ご飯と溶き卵を絡める。

ご飯と溶き卵を絡める ご飯と溶き卵を絡める ご飯と溶き卵を絡める

投入。

投入

カレーのルーを準備する。
少量の水に浸して割る。

カレーのルーを準備する カレーのルーを準備する

投入。

投入

完成!

完成!

ちょっとカレーのルーが少なかったか。
でも、うまかった。(^^)

日曜日の女たち

「日曜日の女たち」を読んだ。

[amazon isize="large"]4344412648[/amazon]



不倫中の女性たちが集まって、自分の体験や考えを述べていく。なるほど、いろんな考え方があるもんだ。
しかし、小説としてはどうかな。
淡々と描く女性たちの考えや状況は語られるけれど、特にストーリー性があるわけではなく、各女性たちが何か絡むわけではない。最後は新たに登場したメンバーが幸福になる(かも)で終わる。
たとえば、誰かが自分の不倫相手を会に連れて来て、その不倫相手に他のメンバーがアタックして...みたいなストーリーを期待したのだけれど、まったくなかった。
ぶっちゃけ、ぜんぜん面白くなかった。

死体は生きている

「死体は生きている」を読んだ。

[amazon isize="large"]4043400012[/amazon]



以前に「死体は語る」を読んだ時は、いろいろな意味でかなりの衝撃を受けた記憶があるのだけれど、年のせいだろうか、落ち着いて読めたためだろうか、淡々と語られる死体検案の話を、淡々と読む事ができた。
途中、一作だけが、小説仕立てで語られていたが、ぜひとも、死体検案でのアッと驚く出来事をネタに小説を書いてほしい。

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe