【2015年5月】

電子ピアノを買ってみた

ずんべ は、小学校でも、中学校でも、音楽はからっきしで、縦笛も、ハーモニカも、ギターも、どれもまともに演奏できなかった。
まぁ、まともに演奏できなかったと言うか、演奏に対して興味が涌かなかったので、身が入らず、結果として、まともに演奏できない、という事なのだが。

ちなみに、楽譜もまともに読めない。
楽譜をパッと見て音階が読み取れるのは、一番下の「ド」だけだ。

ド

なんとか音符も、なんとか休符も、まったく理解できていない。
そもそも、ト音記号が何を意味するのかもわからない。

なのだけれど、何をトチ狂ったのか、音楽をやってみようと思い立った。
もちろん、別にプロの演奏家になろうという気は毛頭なく、「ちょっと演奏してみたい」というだけのレベル。

さて、どんな楽器をやるかで、まず悩んだ。
候補としてはこんな感じ。

(1).サックス
(2).ギター
(3).ピアノ

実は、一番やってみたかったのは(1)のサックスなのだけれど、マンションでは音は出せない。
よく河原で練習すると聞くけれど、いちいち移動しなければいけないし、何より、最初のどヘタクソな間に人に聞かれるのもイヤだ。(^^;

河原で練習
スウィングガールズ

(2)のギターも音の問題があるし、単純に「ドレミファソラシド…」と音階が素直に並んでいないというだけでへこたれそうで、根性なしの ずんべ はギターはパス。(^^;

ドレミファソラシド

(3)のピアノも音の問題はあるけれど、リアルなピアノではなく、キーボードや電子ピアノなら音を消す事ができる。演奏を録音する機能や、メトロノームも標準で付いているものが多いようなので、楽器以外の備品の購入も少なくて済みそうだ。
そして、何より調律が不要というのも嬉しい。キーボードや電子ピアノなら調律は必要ないので、ランニングコストも安く済む。
と、いう事で、キーボード Or 電子ピアノに決定。

で…実はずんべは、「キーボード」「電子ピアノ」「電子オルガン」などは、呼び名が違うだけで同じものだと思っていたのだけれど…これらは全部違うものなのね。
「キーボード」は「音が鳴るもの」で、「電子ピアノ」は「限りなくピアノに近づけたもの」という違いらしい。
もちろん、価格はキーボードの方が安い。キーボードは数千円台から、電子ピアノは5万円台くらいから。
ビンボー人ずんべとしては、価格の安いキーボードを選択したかったのだけれど、WEBの情報や楽器屋さんの話を聞いてみると、最終的に「抑揚を表現できる方が楽しい」という事なので、楽器屋さんの意見を重視して、電子ピアノを購入する事にした。

で、何を買うかなのだけれど…上を見たら価格は天井知らず。続くかどうかわからないものにン十万もかけられない。
いろいろ調べて、ランクとしては一番下に近いけど、クチコミの評価が高い、CASIO PX-A100 を購入する事にした。

と、いう事で、どん。
けっこうデカいな…。

CASIO PX-A100BE

そんなわけで、WEBで初心者向けの楽譜を探し、弾いてみた…もとい、音を出してみた。

まずは「きよしこの夜」

もうひとつ「オーラ・リー」

先は限りなく長そうだ…。
がんばります。

2015/06/02追加
「聖者が町にやってくる」

やっぱり先は長そうだ…。
がんばります。

押入れのちよ

「押入れのちよ」を読んだ。

[amazon isize="large"]410123034X[/amazon]



短編集。一編一編が面白い。
「星新一ショートショート」までは短くないけれど、そんな感じで楽しめる作品だった。

ちよかわいいなぁ。
天井を見て考える仕草が目に浮かぶ。

自転車用ミニ・フック

ずんべ の自転車は、いつも会社の玄関口に、こんな風に立てかけて収納している。

立てかけて収納

微妙なバランスで倒れずにいる。
いつかズルっと滑って倒れるだろうなぁ…と思っていたのだが、やっぱり先日、「がしゃ~ん!」と倒れてしまった。
倒れると、こんな感じに大参事になるわけだ。

がしゃ~ん!

ちなみに、実際に倒れた時は、灯油を撒き散らしてエラい事になった。(T_T)

これまで微妙なバランスで倒れなかったので放置していたのだけれど、きちんと固定できるようにしてみる。

自転車を固定する方法としては、こんな方法が考えられる。

(1).天井からワイヤーを下げて、前輪にひっかける。
(2).左の棚からフックを出して、左のハンドルにひっかける。
(3).自転車のスタンドを購入する(縦に立てるものなんてあるのだろうか?)。
(4).その他

どうしようかと悩んだのだけれど、(2)を選択する事にした。

さて、フックを作ってみよう。

幸い、左の棚には穴があるので、ここにフックを通して固定する事を考えてみる。

棚の穴

ガラクタ箱をひっくり返して、使えそうな部品を探す。
これでいってみよう。

部品(その1) 部品(その2)

左の部品は、いつだったか道路に落ちていたもの。(^^;
右の部品は、元々は何のパーツだったか、まったく記憶にない。こちらは、錆びついているナットと、スプリング・ワッシャーだけを使う。

部品(その2)

ナットは、最終的には隠れてしまうのだけれど、錆びついたまま使うのはナンなので、紙やすりでこすって、少しだけ磨いてみた。
まぁ、とりあえず、錆は取れたので、こんなもんでヨシとする。

部品(その2)

左のパーツと右のパーツを合体させる。
いい感じだ。
が…手前に付けたスプリング・ワッシャーは用をなしてないな。(^^;
まぁ、ボルトが大きくないので、中央の金具を確実に固定させる台座という事で、このまま。

フック

これを棚の穴に固定する。

フックを固定

フックとしては、これで事足りるのだけれど、このまま使うと、自転車のハンドルを痛めてしまうと思うので、何らかの緩衝カバーを付けたい。
布を巻こうか、ゴムを巻こうか。どうやってそれを固定するか。

何か使えそうなものはないかと、またしてもガラクタ箱をひっくり返す。

あった。これでいこう。
使い古しの自転車のチューブだ。

部品(その3)

これを、適当な長さに切る。

適当な長さに切る

ちょっと強引だけど、三重に重ねる。

三重に重ねる

これを、ぎゅぎゅっとフックに通して、完成!

完成!

自転車を立てかけてみる。

自転車を立てかけてみる

自転車を立てかけてみる

よしよし。(^^)

幸せ上手

「幸せ上手」を読んだ。

[amazon isize="large"]4062774801[/amazon]



ん~、まぁ、こんなもんかな。
正直、特段に心に残る一節はなかったのだけれど…「何事も前向きに!」という事はわかった。「恋をしよう!」という事もわかった。
がんばる。

出口のない海

「出口のない海」を読んだ。

[amazon isize="large"]4062754622[/amazon]



私は戦争当時の事は知らないけれど、この物語に出てくる登場人物それぞれの気持ちは全部本物なのだろと思う。

愛国心に燃える若者がいる。
家の事情で志願した若者がいる。
死を受け入れている若者がいる。
死を受け入れられない若者がいる。
そして、死を迷っている若者がいる。
自ら死を選ぶ若者がいる。
強制に近い形で死を選ばざるをえなかった若者がいる。

我々は、統率の外道と言われた特攻によって、様々な想いを抱えながら散華していった方々が守った日本で生きている。感謝の心を絶やしてはならないと思う。

世界が語る神風特別攻撃隊―カミカゼはなぜ世界で尊敬されるのか

「世界が語る神風特別攻撃隊―カミカゼはなぜ世界で尊敬されるのか」を読んだ。

[amazon isize="large"]4892959111[/amazon]



正直言って、かなり偏っていると思う。
「特攻は絶対に強制されていない、絶対に命令ではない、特攻隊員は、全員が自ら進んで散ったのだ」と言う。
私は戦争を知らない世代なので、実際のところはわからないが、普通に考えて、自ら進んで散った隊員もいたであろうが、命令(または半強制)で散った隊員もいたであろう。
当時の「空気」もあったであろう。皆、人間なのであるから、すべての特攻隊員すべてが同じ考えであるはずがなかろう。

この書籍は、読み進んでも著者の思いには入っていけなかった。

それに、この書籍のサブタイトルにある「カミカゼはなぜ世界で尊敬されるのか」というような、「カミカゼが世界で尊敬されている」で「カミカゼを尊敬している」人は、ごく一部の人だけだと思う。
「祖国のために」「仲間のために」散華する事を否定するつもりはまったくないが、特攻が外道な作戦である事に変わりはないと思う。

アナザーフェイス

「アナザーフェイス」を読んだ。

[amazon isize="large"]B009A49206[/amazon]



主人公の大友は自分の特技を生かして捜査の局面を変えていく。
たいていの場合、「特技を持つ主人公」というのは、その特技が前面に押し出され、スーパーマ ン的な能力を発揮するのだが、この物語の主人公の特技の出し方は、地味だ。実に地味だ。
地道な捜査の中で、細かく特技を出して相手から情報を引き出し、捜 査の方向性を決めていく。
ある意味斬新な感じもする。

物語は…途中で結末はだいたい見えた。
また、最終的に犯人が特定された理由が、「犯行のプロではない 故の凡ミス」というのも、読む側としては、ちょっと納得いかない感じもする。

ボールペンをプチ復活

お気に入りで使っていたボールペンがあるのだが、インクが切れて書けなくなってしまった。

お気に入りのボールペン

新しいボールペンを探せばいいじゃん、とは思うのだけれど、芯だけ移植して復活させてみる事にする。
そこそこ値段が張るボールペンであれば、専用の替え芯があるのだろうけれど、このボールペンは、自分が気に入っているというだけで、別に値段が張るボールペンでもないので、替え芯などない。いや、正しくは替え芯があるかどうかもわからない。

そこで、手元にある100円ショップで購入したボールペンの芯を移植する事にする。

100円ショップのボールペン

バラしてみる。

バラしてみる

芯を入れ替えてみると、芯そのものはするっと入ったのだけれど、固定できなくて、先が飛び出してしまう。

芯はするっと入ったのだけれど 芯はするっと入ったのだけれど

書いている時に芯が動くと鬱陶しいので、スペーサーを入れて固定する事にする。
スペーサーは、細めのストロー。
ストローを切って、ボールペンの先に入れる。

スペーサーを入れて固定する スペーサーを入れて固定する

完成!

完成!

おしおし。

が、実際に書いてみると、芯を交換したのだから、ペン先も変わっている。
もちろん、お気に入りのボールペンの書き心地とは違ったものになった。
芯の差し替えをするする前に気付けよ。(^^;

自転車レーンと駐車

最近、車道の端に自転車レーンが整備されるようになった。
自転車に乗る者には、ありがたい事である。

しかし、このような自転車レーンが設置されている道路で車を駐車するには、どのように駐車するのが正しいのだろうか。

以下の写真のように、自転車レーンの右側、つまり、道路の左端ではなく、自動車用の車線の左端に駐車するのが正しいのだろうか。

自転車連レーンが設置されている道路に駐車

それとも、以下の写真のように、自転車レーンを跨いで、道路の左端に駐車するのが正しいのだろうか。

自転車連レーンが設置されている道路に駐車

ちょっと判断つかないので、近隣のいくつかの警察著に電話をして聞いてみた。

質問内容はすべて同じ。

最近、道路の左端に青色の自転車レーンが設置されている場合がありますが、この場合、車を駐車する場合は、どのように駐車すればよいですか?

回答は、こうだ。

■N区警察署 交通課

通達(と思われる書類)が手元に無いので、探してきて折り返し電話します、との事で、しばらく待っていると電話がかかってきた。

自転車レーンを跨いで、道路の左端に駐車してください。

■C区警察署 交通課

自転車レーンに入ってはいけません。
自転車レーンの右側に沿って駐車してください。

■H区警察署 交通課

道路交通法に照らせば、自転車レーンを跨いで、道路の左端に駐車するのが正しいのですが、自転車レーンの右側に沿って駐車するようにお願いします。

見事に回答がバラバラだ。

特にH区警察署では、道路交通法で定められている駐車方法ではなく、敢えて誤った方法で駐車しろと言っている。
そこで、更に聞いてみた。

誤った方法で駐車している場合、それで検挙されてしまうのではありませんか?

回答は…

はい、検挙されます。

いやいや、いくらなんでも、それはあんまりだろう。

更に、警察署は、こうも言う。

自転車レーンが設置されている道路は、普通は駐車禁止になっていますから、そもそも駐車できない場合が多いと思います。

もちろん、それはそうなのだが、上の写真のような荷物の積み下ろし、駐車場の出入りのための駐車、緊急時の車の修理、けが人の救護など、やむを得ない場合は駐車ができるとされているので、このような場合はどうなのですか、と突っ込んでみたところ、こんな回答だった。

荷物の積み下ろしで駐車ができるというのは都市伝説的な話でゴニョゴニョ…

う~ん、都市伝説って…まったく意味がわからない。(^^;

もちろん、駐車ではなく、停車の場合も、同じ問題が生じる。

自転車レーンが整備される事は悪い事ではないと思うけれど、法律の整備や周知が、まったく後回しになっている。
今のところ、大きな事故とかは発生していないようだけれど、いつかは必ず問題になるだろうな。
早急な法整備をしてほしいと思う。

交渉人

「交渉人」を読んだ。

[amazon isize="large"]4344407636[/amazon]



コンビニ強盗が人質を取って立て籠もる。
交渉人が人質の解放を求めて交渉を開始する。
交渉は成功し、少しづつ人質が解放されていく。
どのように犯人を逮捕するつもりなのか。

が、途中からちょっと違和感が…。
それに、遠野麻衣子は、最初に登場してからまったくいいシーンがない。何のための登場人物なのか…。

むむ、ちょっと読めてきたぞ。
あ、やっぱり。

ラストが読める展開ではあったけれど、おもしろかった。

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe