【2015年1月】

戦艦大和―生還者たちの証言から

「戦艦大和―生還者たちの証言から」を読んだ。

[amazon isize="large"]4004310881[/amazon]



大和に乗り組み、戦い、生還した方々へのインタビューを通して、大和が沈むまでの人々の軌跡を追い、沈んだ後の軌跡を追い、更には遺族の方々の軌跡にも触れられている。
死を恐れなかったのか、死を恐れる事ができなかったのか、死を考えなかったのか。
今の目から見れば「特攻」などという下劣な戦術はあり得ないのだろうが、当時の若者は、国を守る事を真剣に考え、家族を守る事を真剣に考え、戦いの中に散っていった。
私は戦後生まれで平和を謳歌する日本に育ち、平和ボケしている人間だが、大和をはじめ、戦争に関する書籍を読む度に胸が痛む。

新・戦争学

「新・戦争学」を読んだ。

[amazon isize="large"]4166601172[/amazon]



「戦闘教義」を中心に解説されている。
「戦闘教義」とは、日本で言うなら「機動部隊」、ドイツで言うなら「電撃戦」といった戦術論。
この書籍では、単に戦略論や戦術論が書かれているだけでなく、政治的介入などによる戦争形態の変化にも言及されていて、興味深い。
残念なのは、時折、戦術論、戦略論に絡めて、企業経営に当てはめてみた場合の言及があるのだが、少々中途半端な感があり、私にはピンと来ず(と言うか、心に響かず)、結局読み飛ばしてしまった。
しかし、戦術、戦略を少し斜めから見て解説しており、興味深く読む事ができた。

偶然の祝福

「偶然の祝福」を読んだ。

[amazon isize="large"]4043410050[/amazon]



むむむ…よくわからなかった。どの短編もオチが見えない。
たとえば「キリコさんの失敗」であれば、最終的に万年筆は手元に残ったが、ペンが返ってきたわけではなく、ペンは泥棒の所持品。
キリコさんがたまたま泥棒に遭い、
たまたまその泥棒が同じペンを持っていて、
たまたま泥棒の名前がハットリヤスオで、
たまたまペンにYHとイニシャルが入っていた。
「そんなたくさんの偶然が重なって、ペンが返ってきたんだ」がオチなのだろうか。
きっと違うよな。
最後の「本来あるべきところへ、戻ってきただけ」がこの短編のミソだと思うのだが…イマイチわからなかった。

駐車監視員

「駐車監視員」を取得してみた。

駐車監視員(Wikipedia)

駐車監視員とは、こんな制服を着ていて…

駐車監視員

自転車で街中を走り、違法駐車の車に、ペタペタ違反切符を貼る人たち。
俗に「ミドリムシ」と呼ばれている人たちだ。

駐車監視員になるためには「駐車監視員資格」という国家資格を取得する必要がある。
資格の取得そのものは、そう難しくないが、2日間の講習に参加と、考査のための1日が必要となる。
で、今後のためにという事で、仕事を計3日間休んで、駐車監視員資格の取得にトライしてみた。

講師は現役の警察官が担当する。
しかし、どの講師も開口一番、必ずこう言う。

私はこれまで○○という部署にいました。
辞令を受けてこの仕事に移りましたが、法令を改めて勉強し直してここに来ております。

講師は警察官であるが、駐車監視員の講師が専門ではなく、普通に辞令が来てこの仕事に就いただけで、付け焼刃的に勉強して講師をするという事である。
つまり、教える側も、ほぼ素人という事だ。

ただ、それ以前に、そもそもの疑問が浮かぶ。
「勉強し直した」という事は、すなわち、一般の警察官は、道路交通法における「駐車違反」を完全に理解していないという事である。
かく言う私も、資格を取得するために講習会に参加しているわけだが、私自身、自動車運転免許は取得しているものの、漠然と「法廷駐車禁止場所」「指定駐車禁止場所」があり、そこに駐車してはいけない、という程度しか理解していない。
しかしながら、厳密に法律に照らし合わせようとすると、「講習をしなければならないほど」複雑で難しいものなのである。
本来であれば、自動車運転免許を取得している者は理解していなければならない事なのであるはずだが、実際には、自動車学校ではここまで勉強しない。先の「漠然とした」駐車禁止場所が教えられるだけである。
しかし、実際には複雑な法律に照らし合わせ、「え? これが駐車禁止?」という場所でも駐車禁止になってしまう事がある。逆に、「え? これが駐車OKなの?」という事もある。

講習では、様々な駐車禁止または駐停車禁止に該当するケースを勉強する。
たとえば、こんなケース。

停留所から10mは、法定駐車禁止場所である。駐車禁止の標識が設置されていなくても、駐車禁止である。
駐車車両は、停留所がある車線ではなく、対向車線に駐車している。
この駐車車両は、一見、駐車禁止に該当しないように見える。

駐車禁止?

ところが、この駐車車両は駐車違反に該当する。
理由は、こうだ。

駐車禁止?

「停留所から10m」とは、「停留所の前後10m」ではなく、「停留所から半径10m」なのである。
よって、駐車車両は「停留所から半径10m」にあるため、駐車違反となる。
反対車線であっても、交通状況に影響を及ぼすという理屈はわからないでもないが、普通はこんな風には考えないよな。

ちなみに、講習の際に、こんな質問をしてみた。

パトカーが駐車禁止をしていた場合、駐車禁止のステッカーは貼りますか?

答えはこうだ。

貼りません。
パトカーは、公務中の車両とみなします。

おいおい、それはないだろう。
交番に立ち寄ったパトカーなどが駐車禁止の状態にあるなんてことは、ゴロゴロある。
自らを律する意味でも、警察の車両だからこそ、駐車禁止のステッカーを貼らなければいけないのではないか。

ちなみに、自衛隊の車両、米軍の車両、消防署の車両、外交官の車両などはステッカーを「貼る」。
外交官の車両はともかく、他の車両は公務中の車両とみなしていいと思うのだが、これらの車両には貼ると言う。
もっとも、仮に、これらの車両に貼ったとしても、握り潰されて終わりだと思うが、「警察の車両には貼らない」というのは、あからさまな「身内に甘い」体質と言わざるを得ない。
また、「握り潰される」というのもおかしい。駐車禁止の基準は「そこに車両が駐車する事が危険か否か」であって、「公共の車両か否か」ではない。「公共の車両だから駐車していても安全」という考え方はおかしい。公共の車両であっても、駐車禁止に該当する車両であれば、握りつぶしてはならないはずだ。
ちょっと気分悪かった。

講習の約一週間後に考査がある。
過去問題集が欲しいのだが、唯一、公式とされている過去問題集は、どういう訳か絶版になっていて手に入らない。

絶版になってしまっている過去問題集はこれ。

この書籍は絶版になっており、新品は購入できない。Amazonだけでなく、楽天ブックスなどでも同様に、新品は購入できない。

Amazonのマーケットプレイスなどでは中古が販売されているのだが…新品で価格は税抜き1,200円なのに、中古は9,000円~10,000円と、べらぼうに高い価格で販売されている。
しかも、「コンディション」に記載されている通り、「注意!書き込みがあります」なのに、元値の約8倍の価格!

中古の駐車監視員資格者試験問題集

唯一、公式とされている過去問題集が絶版なのだから、需要と供給の原則から値段が高くなるのは致し方ないのだが…こんな重要な書籍が、どうして絶版になったまま再版されないのだろう。

(2020/05/14追記)
Amazonマーケットプレイスでも、適正な価格の中古が売られるようになっている。よい事だ。(^^)

勉強するのに過去問題集は欲しい。さりとて9,000円はちょっと高い。
いろいろWEBで探して DLmarket というサイトで個人が販売している過去問題集があったので、この過去問題集を購入してみる事にした。

(サイト閉鎖のためリンク無し)

ただし、けっこう間違いが多いので、注意が必要である。
実際、私も、答えの間違いを販売主に指摘して、訂正をしてもらった。
私以外にも、購入者から間違いが指摘されて何度が訂正が行われているので、初版は間違いだらけだったのかもしれない。
しかし、一部間違いはあるものの、過去問題集としては概ね使えて、十分に役に立った。

(2016/07/08追記)
ダウンロードできる過去問題集が増えていたので紹介しておく。

(サイト閉鎖のためリンク無し)

さて、考査の結果は、考査終了後、数時間で発表される。
おそらく、マークシートを読み取って採点をする機械があるのだろう。
数週間後くらいに合格通知が送られてくるものと思っていたのだが、ヤキモキして待つ必要もなく、精神衛生的にもよい。(^^;

で、無事、合格。(^^)

送られてきた免許証は…パウチされた安っぽいペラペラのもので、国家資格の威厳など、まったく感じられない。
もうちょっとなんとかならんのだろうか。

駐車監視員資格者証

ちなみに、申請の際に、手数料を愛知県収入証紙で支払う必要がある(ずんべは愛知県で申請したので)のだが、ビンボー人ずんべは、愛知県収入証紙を金券ショップで調達した。
額の大きい愛知県収入証紙は数が少なく、かつ、割引率が低かった(=高かった)ので、額の小さい愛知県収入証紙を集めた結果、こんな状態に…。(^^;

愛知県収入証紙

私が申請書類を提出に行ったとき、警察官はちょうどカップラーメンにお湯を入れたところだった。大量の愛知県収入証紙をどうしたらいいか、いろいろ問い合わせをしてくれた。申請書類の受理が終わった時には、もちろん、カップラーメンは伸び伸び。すまないねぇ。
しかし、金券ショップで買い集めたおかげて2割ほど浮いたのだ。許しておくれ。(^^)

まとめページ:

紙の月

「紙の月」を読んだ。

[amazon isize="large"]4758438455[/amazon]



横領に手を染める人は、皆この作品のように、知らないうちに堕ちていくのだろうか。
いや違うか、自覚のないまま堕ちていくのか。
いやそれも違うか、自覚はあっても根拠のない「大丈夫」に脳が支配されたまま堕ちていくのか。

幸い、私は今のところ金の亡者には堕ちてはいない(たぶん)。
しかし、根拠のない「大丈夫」で現実逃避をする事はある。
そう思うと、私と梨花は、逃避の方向が違うだけで根っこは同じなのかもしれない。
この物語の最後が梨花ではなく亜紀で終わっているところは「誰しも同じ」という事を言おうとしているように思える。

そして父になる

「そして父になる」を読んだ。

[amazon isize="large"]4800215153[/amazon]



先日CSで映画を観た。

そして父になる

映画を観て感動して、原作が読みたくなり読んでみた。
原作を読んで再び感動した。
ラストシーンでは、映画では描かれていなかった、良多の新たな思いも書か れていた。
良多は父になった。感動した。涙が出た。
本を読んで涙を流すなんて初めてだ。
原作をかみしめて、もう一度映画を観てみよう。

シャングリ・ラ

「シャングリ・ラ 上」「シャングリ・ラ 下」を読んだ。

[amazon isize="large"]4043647042[/amazon][amazon isize="large"]4043647050[/amazon]



表紙の絵は古代建築風、裏表紙の概要には「地球温暖化」とか「炭素経済」とか。
どんな話か想像つかない。
読み始めてみると、近未来の話の様で、超巨大建築物「アトラス」とか、超マシン「ゼウス」とか、擬態素材とか登場するが、一方で、水蛭子とか、嘘をつくと死ぬとか、人柱とか、神話的な話が入る。
香凜、チャン、クラリスといった天才が金を稼ぎまくる。
更には、國子、美邦、モモコ、ミーコ、小夜子、涼子、草薙といった超人間が、超人間的な闘いを繰り広げる。
どんだけ盛りだくさんなんだ。
続編があるところからも、おそらく映画化を意識した作りなのかなとか思った。
なかなか面白い世界観の作品だった。

自転車のリアのスプロケットを交換

このエピソードの続き

自転車のチェーンを交換

先にチェーンを交換してみたけれど、まだ力を加えると、ガシャンと空回りする時がある。
力を加えた時に空回りすると、ひじょうに危ない。
難しそうだからという理由で避けていたのだけれど、リアのスプロケットを交換してみる事にした。

と、いう事で、スプロケットと工具を調達。

[amazon isize="large"]B00D9LFQAQ[/amazon][amazon isize="large"]B00OCA7GSS[/amazon]

交換作業スタート。

クイックレリーズを取り外す。

クイックレリーズを取り外す

ロックリングを取り外す。

ロックリングを取り外す

ロックリング

スプロケットを取り外す。
真っ黒けだ。(^^;

スプロケットを取り外す

スプロケットを取り外す

新しいスプロケットを取り付ける。
ピカピカだ。(^^)

新しいスプロケットを取り付ける

ロックリングを取り付ける。

ロックリングを取り付ける

クイックレリーズを取り付ける。

クイックレリーズを取り付ける

ホイールを自転車に取り付ける。

ホイールを自転車に取り付ける

スプロケットの交換は難しいというイメージがあったのだけれど、実際にやってみると、そんなに難しくなかった。(^^;

軽く坂道を登ってみても、ガシャンと空回りするような事はなくなった。
快適、快適。(^^)

取り外した真っ黒けのスプロケットは、磨いて予備パーツに。
元々はこんなピカピカだったのか。(^^;

取り外したスプロケットは、磨いて予備パーツに

刃こぼれしちゃっているので、使う事はないような気がするけど…。

悪の教典-序章-、悪の教典

「悪の教典-序章-」「悪の教典」をCSで視聴した。

akuno-kyouten
悪の教典



な…なんだこの映画は…。
あまりにもエグい…。
戦争映画の描写の方がエグさがない。
まともに観ていられなかった。

かなり以前に観た「バトル・ロワイアル」の様な感じ。
その「バトル・ロワイアル」はまともに観てはいなかったので、内容はよく理解していないのだけれど、バンバン人を撃ち殺す描写は、観るに堪えない。
正月早々に観る映画じゃなかった。orz

自転車のチェーンを交換

昨年の事故で潰れてしまった自転車を、少しづつ修復している。
修復と併せて、ずっと交換していなかった消耗部品の交換も実施。
今回は、チェーンを交換。

ずんべの愛車 GIANT OCR3 は、購入してから約8年、一度もチェーンを交換していなくて、ギアによっては力を加えると「ガシャン!」と空回りするようになっていた。
チェーンが伸びてしまっているのだろう。
と、いう事で、チェーンの交換にトライしてみる事にした。

まず、チェーンとチェーン・カッターを購入。

チェーンを切る。
切ると言っても、ノコギリで切断するわけではなく、チェーンのピンを抜いて切り離す。
チェーンにチェーン・カッターをセットしてハンドルを回し、ピンを押し出して抜く。

チェーンを切る

取り外したチェーンと購入したチェーンを並べてみる。
上が取り外したチェーン、下が購入したチェーン。
確かに伸びている。

取り外したチェーンと購入したチェーンを比較

購入したチェーンは116コマ。長めだと思うので、何コマか落とす必要があると思うのだけれど、何コマ落とせばいいのだろう?
コマを数えるのも面倒なので、手っ取り早く、取り外したチェーンと購入したチェーンを並べて、同じくらいの長さに切る事にした。

チェーンを切る長さを調べる

購入したチェーンを自転車に取り付ける。

購入したチェーンを自転車に取り付ける

コネクトピンを差し込み、チェーン・カッターをセットして押し込む。

コネクトピンを差し込み、チェーン・カッターをセットして押し込む

コネクトピンを差し込み、チェーン・カッターをセットして押し込む

反対側に突き出たピンは折る。

反対側に突き出たピンは折る

交換完了。

交換完了

油を差し、ギアのチェンジを調整。
おしおし。

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe