【2013年7月】
収穫した小松菜でおひたし
このエピソードの続き
と、いう事で、おひたし。
どん。
塩水で茹で、冷水で冷やし、鰹節と胡麻をパラパラ、醤油をちょろり。
うん、うまい。(^^)
このエピソードの続き
と、いう事で、おひたし。
どん。
塩水で茹で、冷水で冷やし、鰹節と胡麻をパラパラ、醤油をちょろり。
うん、うまい。(^^)
権現山(ごんげんやま、岐阜県、標高317m)に登ってきた。
より大きな地図で 権現山 を表示
東登山口からスタート。
尾根伝いに登っていく。
登りながら振り返ると、視界が開けていて、すばらしい景色を眺める事ができる。
権現山の一ツ岩。ここで中間点。
権現山の二ツ岩。
更に登る。
日影が無いので、ひじょうに暑い。
途中で休憩したら、動く気がなくなってしまった。(^^;
ここから頂上までわずか100メートルなのだが…一直線の上り坂。
もう少しだ。がんばる。
頂上に到着。
素晴らしい景色が一望できる。
暑かったけど、いい運動になった。
実は、途中に「伊吹の滝」「幻の滝」があるらしく、見に行きたかったのだが…あまりに暑くて行く気になれなかった。(^^;
次に権現山に登る機会に行ってみよう。
このエピソードの続き。
篠島では、宝箱でいっぱいにしようと、「宝島計画」が進行中である。
同様に、山を宝箱でいっぱいにしようと、「宝の山計画」を同時に推進中である。
「宝の山計画」を進めているのは、愛知県犬山市にある、継鹿尾山および栗栖地域。
現在は、こんな感じになっている。
「宝の山計画」を推進しようと、キャッシュを4個ほど増設してみた。
緑のマーカーが、今回増設したキャッシュ(4個)。
隠されたキャッシュは33個になる。
宝の山だ!
全国のジオキャッシャーの皆様、宝島同様、よろしくお願いします!
継鹿尾山(つがおさん、愛知県、標高273.14m)に登ってきた。
今日は出発が遅くなったので、継鹿尾山を登って、栗栖方面に向かって降りた後、栗栖遊歩道には入らず、林道を下って戻る事にする。
今日はあまり写真を撮っていないので、継鹿尾山の山頂の写真のみ。
林道を下ったところに、不老滝がある。
不老滝は、以前は観光名所のひとつだったらしく、周辺には、元は民宿や食事処であったであろう建物の廃墟がある。
不老滝は、若干、自然感が失われた感じになってしまっているのが少々残念なのであるが、落差はけっこうあり、水量もそれなりにある。
近隣には、モンキーパーク、寂光院、桃太郎神社、ライン下り、バーベキューができる広場などがあって、けっこう賑わっている。
滝の前にも広場があり、「夏でも滝を見て涼みながら食事ができます!」とか、うまく広報すれば、もう少し人が呼べそうな気がするのだが…。
車を降りて1分で見られるという珍しい滝なだけに、ちょっと残念な気がするのである。
ずんべの趣味のジオキャッシングの話。
知多半島の先に篠島という島がある。
この島には、ずんべのキャッシュがどっさり置いてある。
こんな感じに。
赤と青のマーカーが、キャッシュが隠されている場所。
現在のところ、キャッシュの数は22個。
各マーカーには、0.1マイルの円が書いてある。
なぜ0.1マイルの円が書いてあるかと言うと、キャッシュを設置する時のルールとして、「0.1マイルルール」というものがあり、キャッシュは他のキャッシュから0.1マイル以上離さなければならないという決まりがあるため。
つまり、原則として、書いてある円の内側にはキャッシュを増設できない。
現時点で、既にびっちり埋まっており、キャッシュは増設できないように見える。
が…ちょっと頑張ってスキマに創設してみた。
こんな感じ。
緑のマーカーが、今回増設したキャッシュ(3個)。
0.1マイルルールぎりぎりのスキマにムリヤリ押し込んでみた。(^^;
もしかしたらレビュアーが、「こんな近いのダメだ」とNGしてくるかもしれないけど…いや、確実に0.1マイル離してあるはずなので審査は通るはずだ!
追加3個の審査が通れば、篠島のキャッシュは合計25個になる。
宝島だ!
全国のジオキャッシャーに皆様、お待ちしています!
先日二ツ森山に行った時に、直売店に立ち寄ったら、おいしそうなフルーツがあったので買ってみた。
「金まくわ」というフルーツだ。
実はずんべは、この「金まくわ」というのははじめて聞いた。
店員さんに聞いてみると、メロンやスイカなどと同じ瓜系との事。
「優しい味ですよ」という言葉に釣られて買ってみた。
冷蔵庫でキューっと冷やして食べてみる。
食べてみると…。
うん、メロンだ。(^^;
店員さんの言う「優しい味」というのはよくわからなかったけど、なかなかうまかった。
うちの会社はビンボー会社なので、新幹線の切符や切手、収入印紙などは、基本的に金券ショップで購入している。
そろそろ80円切手のストックがなくなるので、昼食がてら、金券ショップに切手を買いに行った。
「金券ショップで80円切手を購入する」と言っても、実はいろいろある。
① 普通の切手シートを購入する。
② いわゆる柄物の切手シートを購入する。
普通の切手とは、こんなの。
いわゆる柄物の切手とは、こんなの。
①よりも②の方が金券ショップでの販売価格が安いのだが、数年前までは価格が高い①の方を購入していた。
理由は、「会社の郵送物に使用する切手に柄物を使うのはなぁ」という思いがあったから。
同じ理由で、年賀状のお年玉くじで当たる切手も、会社では、なかなか使う事ができなかった。
しかし、数年前に考を変えて、
いや、別に同じ切手じゃないか。
柄なんか関係ない。
別に訃報などで使うわけじゃないんだ。
と割り切って、②を購入するようになった。
で、今回、店員さんに「80円切手が欲しいのだけれど、一番安く買える方法は何?」と聞いてみたところ、①②よりも更に安い、第3の購入方法があった。
③ 60円切手のシートと20円切手のシートを購入する。
おぉ!
と、いう事で、買ってみた。
お客様各位、残っている80円切手を使い切ったら、次からは60円+20円で郵送します。
これからも、暖かい目で見守ってください。m(__)m