WordPressのトラックバック送信で小ハマリしたのでメモ。
WordPressでトラックバックの送信は、失敗する事がよくある。
これは、WordPressがトラックバックを送信する際のタイムアウトの設定が極端に短いために発生する。
このタイムアウトの設定は、WordPress 3.5.2 の場合、wp-include/cron.php の247行目付近のコードに直書きされている。
$cron_request = apply_filters( 'cron_request', array( 'url' => site_url( 'wp-cron.php?doing_wp_cron=' . $doing_wp_cron ), 'key' => $doing_wp_cron, 'args' => array( 'timeout' => 0.01, 'blocking' => false, 'sslverify' => apply_filters( 'https_local_ssl_verify', true ) ) ) ); wp_remote_post( $cron_request['url'], $cron_request['args'] );
「timeout」に設定されている「0.01」がそうだ。
デフォルトは、この0.01秒になっており、この秒数以内に送信先のサーバから応答が返ってこなければ、トラックバックの送信は失敗となる。
0.01秒というのは極端に短いと考えられるので、たとえば30秒とか、十分に長い時間を設定してやると、トラックバックの送信失敗は回避できる可能性がある。
このブログのWordPressでは、このプログラム変更が施してあって、問題なくトラックバックが送信できていたのだけれど、先日、WordPressを 3.5.1 から 3.5.2 にアップグレードした際、このプログラム変更を施すのを忘れていて、トラックバックの送信ができない状態になってしまった。
このタイムアウトの値が設定で変更できるようになっていれば問題ないと思うのだが、上記のように、このタイムアウトの値はコードに直書きされているので、このような事が発生する。
「設定」で変更できるようになっているか、せめて wp-config.php で設定できるようになっているととても助かるのであるが、WordPressでは、トラックバックは「レガシーな機構」という位置付けになっていて、新しい機構であるピンバックを使う事が推奨されているようなので、おそらく改良はされる事はないだろう。
次にWordPressをアップグレードする時は、忘れずに修正しないといけない。
このエピソードの続き。
ピースがちっちゃい!
ノーマン・ロックウェル 渋滞 (2014ピース)
ノーマン・ロックウェル 渋滞 (2014ピース) 製作中
2013/05/03の進捗状況はこんな感じだった。
2ヵ月経過した現在の進捗状況はこんな感じ。
ちっとも進んでない気がする…。
こりゃ、完成まで3年くらいかな…。先は長い。
がんばります。
「レインツリーの国」を読み終わった。
■
■
ネ
タ
バ
レ
あ
る
か
も
■
■
いつもの如く、事前情報なしで読んでみた。
有川浩のイメージが少し変わったかも。
この「レインツリーの国」も自衛隊シリーズかと思ったら、まったく違った。身体障害者を題材にした物語だったとは。
「五体不満足」「ベルナのしっぽ」「ガーランドのなみだ」「生きてます16才」など、身体障害者を題材にした書籍は、それなりに読んでいたつもりだけど、これらはすべて自伝であり、身体障害者を題材に書かれた小説でははじめてで驚いた。
他の有川浩作品もいろいろ読んでみよう。
「空飛ぶタイヤ」を読み終わった。
■
■
ネ
タ
バ
レ
あ
る
か
も
■
■
ノンフィクションの作品ではあるけれど、明らかに過去にあった三菱自動車のリコール隠しがベースとなっている。
意外性はあまりないのだけれど、様々な会社の、様々な人たちの、様々な考え方が物語に入り混じって登場し、時には前面に出され、時には埋められてしまいながら、物語は進行していき、ぐっと吸い込まれる。
なかなか面白い作品だった。
「海の底」を読み終わった。
■
■
ネ
タ
バ
レ
あ
る
か
も
■
■
事前情報なしで読んだら…むむむ、「スターシップ・トゥルーパーズ」の地上版か!
タイトルが「海の底」だから、潜水艦で水中深く潜って物語が展開するかと思ったら、潜水艦はずっと岸壁にいるままで、戦いはずっと地上だった。(^^;
まぁ、潜水艦の中をメインとした物語ではあるし、敵対生物(エビ)は海の中の生き物だから、海の底っちゃぁ、海の底だけど、ちょっとタイトル崩れな気はする。
ガキんちょがちょっとマセすぎな感はあるけれど、例によって少しのラブコメも入っていて、なかなか楽しく読めた。
弥勒山(みろくやま、愛知県、標高437m)、大谷山(おおたにやま、愛知県、標高425m)、道樹山(どうじゅざん、愛知県、標高429m)に登ってきた。
より大きな地図で 弥勒山、大谷山、道樹山 を表示
今日は、東海自然歩道に沿って、弥勒山、大谷山、道樹山を抜け、細野町まで降りてみる事にする。
登山口
弥勒山
大谷山
道樹山
縁者不動の滝
とても気持ちのよい散策だった。
自転車用のワイヤーロックが壊れてしまった。
壊れたと言っても、カバーが外れただけだけど。
もっとも、カバーが外れたのは今回がはじめてではなく、過去に何回か外れているので、何度目かの修理。
このワイヤーロックは2006年1月に購入したものなので、既に7年半も使っているし、購入した時の価格は671円とそう高いものでもないので、買い替えてもいいのだけれど、そこはビンボー人 ずんべ、やっぱり修理する事にした。
まずは、前回修理した時の接着剤のカスを取り除く。
今回もエポキシ接着剤を使う。
この接着剤、いろいろな場面で使え、価格も100円と安いので、とても重宝している。
エポキシ接着剤でカバーを接着して修理完了!
これでもうしばらく延命だ。
このエピソードの続き。
ニンジンを収穫
ニンジンの葉っぱレシピ
ニンジンの葉っぱレシピ(2)
収穫したニンジンをでカレーに入れてみた。
ニンジンを刻む。
ジャガイモ、タマネギ、ナスも刻む。
あんまり具材がないなぁ…。
あ…豚肉も牛肉もない。今回はタコを入れる事にしよう。
タマゴ、ハンバーグをトッピングして完成。
うまかった。(^^)
このエピソードの続き。
と、いう事で鍋に入れてみた。
よくグツグツやってみたのだけれど…やはり、スジスジだった。
ニンジンの葉っぱは食材としてはイマイチなのか。
クックパッドなんかを見ると、イケそうなんだがな…。
次にニンジンが収穫できたら、またトライしてみよう。