【2013年4月】

いろいろな「いいね!」ボタンを付けてみた

このブログに、いろいろな「いいね!」ボタンを付けてみた。

「いいね!」ボタン

左から、見慣れた facebook、Google+、Twitter、mixi の各「いいね!」ボタン。
そして、右にある「いいね!」「まあまあ」「イマイチ」の3つのボタンは、このブログ独自の「いいね!」ボタン。

前ブログである「プログラマ ずんべ の日記」でも、こんな感じの「いいね!」ボタンを自前で開発して実装していて…

「いいね!」ボタン

Ajax投票ボタン - インジケータ

新しいこのブログでも実装しようと、プラグインを作る準備をしていたのだが、ちょっと手を抜こうとプラグインを探してみると…使えそうなプラグインがあるじゃないですか。
これ。

Reaction Buttons

このプラグインは、「いいね!」ボタンひとつだけでなく、選択をいくつでも設定できる。
これを少しだけ改造して、「画像+テキストの投票数」で表示されるようにしてみた。

前ブログでは、けっこう「いいね」「べつに…」ボタンを押してくれる訪問者がいて、エピソードの人気度などがわかって楽しかった。
このブログに訪れた方、ぜひ、ボタンを押してください。

それはそうと、この実装でWordPressのプラグインの勉強をしようと思っていたのだけれど、既存のプラグインでなんとかなってしまった。
何かプラグイン開発のネタを探さないといけないな。

Path

世の中にあるSNSの中にPathというSNSがある。

Path
Path

Path自身がSNSであるのだけれど、facebook、Twitterなどへ連携しながら投稿できる機能を持っている。

ずんべは、PathをSNSとしてではなく、Instagram や Steply のような画像投稿ツールのように使っている。
ところが、どうにもうまく動いてくれない。
投稿しても、かなりの確率で facebook、Twitter にアップされない。
場合によっては、Pathに投稿されるが、自分のモーメントとして登録されず、更にはコメントも入力できないといった状況がよく発生する。
facebookだけでなく Twitter にも投稿されないところ、Path自身でも挙動がおかしくなるところ、などを見ると、Path側の問題であろうと思うのだが、改善されていくようには見えない。

しかし、WEBを漁っても、「facebookに投稿できない云々」という情報はあまり出てこない。
Pathを画像投稿ツールのように使っている人はいないのか、または、ずんべ の環境だけで発生しているのだろうか?

何にしても、アップできないならできないで、エラーくらい出して欲しい。
どうしてアップできないかわからないと、使う側で対処する事もできない。

だったら、Pathを使わずに、Instagram や Steply を使えばいいじゃないか、という話はあると思うのだけれど、Instagram は何が何でも画像を正方形に切ってしまうし、Steply は最近 Twitter に上がらない(今は改善されているかもしれない)状況があるなど、どうにも決定打となるツールがないという状態で、中でも一番マシそうで、参加している友人も多いPathを使っているというだけ。

確実に連携できるツールはないのかなぁ。

Windows XP を残す選択

現在広く使われている Microsoft Windows XP は、来年4月にサポート終了の予定になっている。
どこの企業でも、Windows Vista、Windows 7、Windows 8への移行を始めていると思う。
多くは Windows 7 に移行でしょう。

そんな中で、2013/04/30付 中日新聞の1面の記事。

2013/04/30付 中日新聞 1面

むむむ、「Windows XP を使い続ける」という選択肢があるのか。
もちろん、現在においても、環境によっては Windows 95 や MS-DOS を使い続けているところもあるとは思うけれど、官公庁が事務で使っているPCを更新しないとは…。

ネットワークに接続されないよう、「LANポートにテープを貼るなどの対策をする」とは書かれているけれど、ウィルスの進入経路は、必ずしもネット経由とは限らない。
USB、フロッピーディスク、CD、DVDなどからも感染の可能性がある。

また、「ウィルス対策ソフトは引き続き機能する」とも書かれているが、本当だろうか。
トレンドマイクロにしろ、ノートンにしろ、Windows XP はサポート対象から外すはず。
Windows XP を引き続きサポートするウィルス対策ソフトはあるとは思うけれど、大丈夫なんだろうか。

日本の風景 秋の白川郷-岐阜(2016ピース) 完成

このエピソードの続き。

ピースが到着
残念、ピッタリのピースはなかった
日本の風景 秋の白川郷-岐阜(2016ピース)

と、いう事で、完成したパズルに糊付けをし、壁掛け。

日本の風景 秋の白川郷-岐阜(2016ピース)

うん、いい感じだ。

バーテープ 巻き直し

自転車のバーテープを巻き直した。

バーテープがずれてバーがむき出し状態になったまま、ずっと放置してあったのだけれど、いいかげん直さなきゃな…と言う事で、巻き直しをする事に。

巻き直す前はこんな感じ…と写真を乗せたかったのだけれど、写真を撮り忘れた。(^^;

なので、バーテープを剥がした状態から。
こちら。

バーテープ巻き直し前

ちゃんとした自転車乗りなら、バーテープを買い直して巻き直すのだろうけれど、なんちゃって自転車乗り&ビンボー人ずんべとしては、ずれただけで、まだ使えるバーテープを買い直す気にはなれず、そのまま使って巻き直し。
ただ、バーテープの裏面に貼ってあった両面テープの粘着は既になくなっているので、両面テープを貼りつつ、ぐるぐる巻いていく。

完成!

バーテープ巻き直し後

次に巻き直す時は、バーテープを買い替えるかな。

どんぐりの湯

このエピソードの続き。

岩伏山

岩伏山の帰り道、「どんぐりの湯」に入ってきた。

どんぐりの湯

ここは何年か前に一度来た事がある。
前回来た時は、「ちょっとショボいなぁ」という感想だったのだけれど、リニューアルされたという事を聞いて、もう一度行ってみようと思いつつ、距離の遠さもあって、なかなか来られなかった。
今日登った岩伏山の帰り道にあるので、寄ってみる事にした。

どんぐりの湯

リニューアル前に来た時は、内風呂も露天風呂も、そう大きくなく、ちょっと大きめの銭湯だよな、と思ったのだけれど、ずいぶん拡張されていた。
以前は無かったと思うけど、サウナが増設されていた。
洗面器、椅子は、よくあるプラスチック製でのものではなく、檜のもの(たぶん(^^;)。洗面器を置くと「カコーン!」という音がする。いいねぇ。
脱衣場には、通常のトイレの他に、多目的トイレもある。

風呂から出たら、温まった体をジュースで冷ましながら、小1時間ほどまったりと読書タイム。

どんぐりの湯

気持ちよかった。(^^)

岩伏山

岩伏山(いわぶしやま、愛知県、982.9m)に登ってきた。


大きな地図で見る

登山口。

岩伏山 登山口

特に急なところはなく、登山と言うよりハイキング。
川のせせらぎも心地よい。

登山道 登山道

登山口のボードには、「頂上まで70分」と書かれていたけど、そんなにかからず頂上に到着。

頂上

標高は982.9mとあるけれど、そんなに登った気がしない。
せいぜい300mくらいだよなぁ~と思っていたら、後から「登山口の時点で既に標高700mくらいだよ」という情報が。
やはり…。
あんまり運動にならなかった。(^^;

岩伏山の登山道は、山をぐるっと回る感じになっており、往路と復路で違う山道を通る。
岐路には、いくつか奇岩がある。

笠石
笠石

はなたれ石
はなたれ石

なんだかんだで、ぷらぷら歩いて、往復3時間くらい。
あまり運動にはならなかったけれど、とても気持ちよかった。

今度は秋に来てみよう。きれいな紅葉が見られそうな気がする。

まとめページ:登った山

おにぎりパック

山歩きに行く時は、昼食用におにぎりを作って持っていく事が多い。
具は何も入れず、塩をふった手でギュッギュッと握っただけのシンプルおにぎり。
食べる時は海苔を巻く。

持っていく時には、肉や野菜を買った時の食品トレーに挟んで入れて、バンドで締める。
こんな感じ。

おにぎりパック

パックとして使った食品トレーは出先で捨てて(出先のコンビニさん、ゴメンナサイ。m(__)m ちゃんとコンビニで買い物してるから許してね)、身軽になって帰ってくる。まぁ、「身軽になって」と言っても、数十グラムなんですが。
出先で捨てられない時でも、重ね合わせればかさばらない。

ヤキソバとか、たまご焼きとか、何かおかずを作っていく時は、汁が垂れるので弁当箱に入れていくけれど、おにぎりオンリーのときは、いつもこれ。
次はサンドイッチでも作ってパックしてみるか。

体重計を修理(その2)

このエピソードの続き。

体重計を修理

ガムテープでの修理(と言うか、単なる補修(^^;)では、イマイチな感があるので、もう少しきちんと修理してみた。

どうやって修理しようかと思ったのだけれど、べろっとめくれ上がってしまったシートをそのまま使おうとするから苦労するわけなので、このシートを取り変えてしまう事にした。

まず、近所にある布地屋さん「大塚屋」(名古屋ではけっこう有名なお店)へ。
このお店は、服などに使う布地を扱っているお店なので、ダメ元で行ってみたのだが、店員さんに「カーペットの様な生地はないですか?」と聞いてみたら、あった。
これ。

カーペット生地

100cm×25cmに切ってもらって、430円也。
これを 体重計のシートとして付け替える事にする。

前回の修理で貼ったガムテープを剥がし、シートもベリベリと剥がす。

体重計

買ってきたカーペット生地を体重計の形状に合わせて切り出す。

カーペット生地

ここで、前回の修理でも使用したエポキシ接着剤が登場。

エポキシ接着剤

切り出した布地を貼り付けて完成。

体重計

おしおし。

ピースが到着

このエピソードの続き。

残念、ピッタリのピースはなかった
日本の風景 秋の白川郷-岐阜(2016ピース)

エポック社から、ピースが届いた。
残念ながら、ピッタリ合うピースは見つからなかったという事は、事前に電話で連絡をもらっているのだが…。
とりあえず、ピースを並べてみよう。

並べてみた

かなり形状の近いものを探してくれたようだ。
一見、ピタッとはまりそうに見えるのだが…。

どれ、はめ込んでみよう。
なるほど、ピッタリはまらない。

ピッタリはまらない

ピースを少し削り、ぐぐっとはめ込んでみる。

ぐぐっとはめ込んでみる

おぉ。
ちょっと隙間はあるけれど、これなら、まぁ、いいのではないでしょうか。

後は本体に組み込み、糊付け。
あと少しだ!

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe