【映画】

ターミネーター: 新起動/ジェニシス

「ターミネーター: 新起動/ジェニシス」を観た。

ターミネーター: 新起動/ジェニシス
ターミネーター: 新起動/ジェニシス



久しぶりに映画館に足を運んだ。
ターミネーターの最新作、どんなものか。

これまでのターミネーターで積み上げた、サラ・コナーを守るという基本ラインが完全にリセットされ、まったく新しい物語として進行していく。パラドックスのオンパレードで、頭の中が整理つかない。(^^;

T2では強敵だったT-1000も登場するが、旧式のT-800が、あっという間に葬り去ってしまう。
これまでの作品では、対抗できない強力な敵を相手に戦い、恐怖の連続だったが、今回の作品ではそれがない。

T1では、人間では対抗できないアンドロイド、T-800 が敵。
圧倒的な強さで、倒しても倒しても襲ってくる。

T-800

T2では、液体金属の T-1000 が敵。
T-800 ではまったく歯が立たず、防戦一方だったが、溶鉱炉に落として、なんとか勝った。

T-1000

T3では、更に強力な T-X が敵。
味方のターミネーターは新型の T-850 になったが、やはり、まったく歯が立たず、防戦一方。最後は自爆で、なんとかドロー。

T-X

T4では、再び T-800 が敵。
カイル・リースとマーカス・ライトが協力して戦い、なんとか倒したが、カイル・リースは心臓を貫かれ、マーカス・ライトの心臓を移植する事となってしまったので、勝ったとは言えない。

T-800

今回も新型ターミネーターは登場するが、まったく対抗できないほど強力な敵ではなく、T-800 が自前で作った武器を持つことで対抗できるレベルで、それほどの強さは感じない。
これまでのシリーズでは、迫りくる強力なアンドロイドと戦うという、圧倒的な恐怖感を感じながら物語が進行する。敵のアンドロイドは倒しても倒しても復活し、決して諦めることなく、どこまでも追ってくる。
しかし、今回の作品では、敵に圧倒的な強さはない。ラストでも、新型ターミネーターは、いとも簡単に旧式の T-800 に押さえ込まれてしまった。今回の作品では、最初から最後まで恐怖は感じなかった。

また、「ターミネーターが笑う」シーンも、どうにも、中途半端な感じが…。

笑うターミネーター

T2以降で何度か登場するシーンだけれど、今回の作品で必要だろうか。そもそも、今回登場する T-800 は、サラが9歳の頃から一緒にいるという設定で、かなり長い時間一緒にいるのに、本編中でサラが言う「人間性を教育中なの」という言葉も、今更という気がする。
また、この記事の冒頭の画像のシーンでも、「ヨロシクな」と言うなど、本編のところどころでターミネーターはジョークを言う。しかし、T2で言った「地獄で会おうぜベイビー」などのように、物語の伏線として出るセリフではなく、今回の作品では何らの伏線もなく、単にオヤジギャグを連発しているだけのように思える。
今回登場する T-800 が人間性を持っている事は、笑うシーンやギャグがなくても十分伝わるので、これらのシーンは、ちょっと余計な気がしてならない。

今回の作品は「新起動」で、これまでのシリーズからの縛りから決別し、別の方向性を模索しているのかな。
3部作らしいので、今後の展開に期待したい。

悪の教典-序章-、悪の教典

「悪の教典-序章-」「悪の教典」をCSで視聴した。

akuno-kyouten
悪の教典



な…なんだこの映画は…。
あまりにもエグい…。
戦争映画の描写の方がエグさがない。
まともに観ていられなかった。

かなり以前に観た「バトル・ロワイアル」の様な感じ。
その「バトル・ロワイアル」はまともに観てはいなかったので、内容はよく理解していないのだけれど、バンバン人を撃ち殺す描写は、観るに堪えない。
正月早々に観る映画じゃなかった。orz

そして父になる

「そして父になる」をCSで視聴した。

そして父になる
そして父になる



何の事前情報なしに鑑賞した。

最初、子どもが生まれて、生まれた子どもとの対峙を描く物語かと思ったら…違った。

鑑賞してみると…自分の子どもが入れ替わってしまった物語だった。
そして、入れ替わってしまった本当の自分の子どもとの対峙を描く物語かと思ったら…それも違った。

この物語は、知らずに6年間育てた他人の子どもの父になるという物語だった。

深い、実に深い。
いい作品だ。

県庁おもてなし課

「県庁おもてなし課」をCSで視聴した。

県庁おもてなし課
県庁おもてなし課



原作は読んでいないのだけれど、CSで放送されていたので、観てみた。
まぁ、悪くない…けど、どうにもイマイチ感がある…。
ラブコメ度がかなり低い。いや、原作も低いのかな?
ラストで感動できない。いや、原作もそうなのかな?
ん~、まぁ、こんなもんか…。

インターステラー

「インターステラー」を観た。

interstellar
インターステラー



感動した!
SF映画というと、映像効果を前面に押し出して、派手な演出で、ちょっと感動するラストシーンがあって、「あ~楽しかった」という映画が多いのだけれど、この映画は違った。
心の絆を中心に構成され、「愛は時空を超越する」と説く。
素晴らしい。
久しぶりにいい映画を観た。

エリジウム

「エリジウム」をCSで視聴した。

エリジウム
エリジウム



まぁ、そうだね。面白いと思う。
いいと思うのだけれど…。
主人公は最初、「自分が生きたい」ためだけにエリジウム行を決意した。
そのエリジウムへのキップを手に入れるために、友人を犠牲に する結果となったが、そのあたりの描写が薄い気がする。
最後は、友人の娘のために、自分を犠牲にする結果となったが、やはり、動機付けが薄い気がする。
最後のシーンは感動で終わるところだと思うのだが、「ただ死んだだけ」という感じになってしまった気がする。
んー、惜しい。

ホワイトハウス・ダウン

「ホワイトハウス・ダウン」をCSで視聴した。

ホワイトハウス・ダウン
ホワイトハウス・ダウン



実はあんまり期待していなかったのだけれど、なかなかイケた。
主人公の娘が囚われたり、敵の中でも騙しあいがあったりと、展開としては普通なのだけれど、主人公の娘が死を覚悟したり、核ミサイルの発射コードの入手方法には、ちょっと驚いた。
なかなか楽しめた。

ラストスタンド

「ラストスタンド」をCSで視聴した。

ラストスタンド
ラストスタンド



アーノルド・シュワルツネガーの主演復帰作。
ハリウッド映画らしく、ドンパチドンパチ。
突っ込みどころも満載だ。
しかし、主演のアーノルド・シュワルツネガーは、無理なアクションをせず、若き日のような筋肉モリモリの描写もなく、という、本筋と関係ないことろで、共感が持てた。
なかなか楽しめた。

ワールド・ウォーZ

「ワールド・ウォーZ」をCSで視聴した。

ワールド・ウォーZ
ワールド・ウォーZ



ゾンビと言うと、たいていはのっそり動いて、撃っても撃っても死なないというのが相場だが、この映画では、ゾンビの動きは俊敏だ。全速力で走って追っかけてくる。斬新だ。(^^;
しかし、やはりゾンビは頭が悪く、人間を襲うときは、一直線に向かってくる事しか能がない。
俊敏なゾンビというのは斬新だと思うけれど、やはり、旧来のゾンビ像から大きく変わっているわけではない。
70点かな。

THE NEXT GENERATION パトレイバー 第2章

「THE NEXT GENERATION パトレイバー 第2章」をCSで視聴した。

THE NEXT GENERATION パトレイバー 第2章
THE NEXT GENERATION パトレイバー 第2章



う~ん、イマイチ。
第三章に期待しよう。

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe