【自分で作る・直す】

USB外付けディスクのドライブを交換

オフィスで使用している、バックアップ用のUSB外付けディスク(1TB)が故障したようだ。
特に異音はなどしないけれど、ファイルにアクセスしようとするとエラーが出る。

USB外付けディスクが故障

製品としては、バッファロー HD-CL500U2
この製品は、500GBモデルなのだけれど、実は過去にドライブの交換は行っていて、1TBのドライブに差し替えて運用していた。
メーカー的には、「ドライブが故障したら本体ごと買い替えてね♪」というものだと思うのだけれど、そこはビンボー人 ずんべ、中身のドライブを交換して再び復活させることにする。

とりあえず、バックアップのシステムには、中華製の安物SSD(512GB)に差し替え、バックアップ機能を復活させておいた。

代替ディスクで復活

それでは、ディスクを交換する。

まず、ケースを開ける。
前述の通り、そもそも本体ごと交換するものであるので、ケースはネジなどで固定されておらず、基本的には開けられないようになっている。
しかしながら、接着で固定されているわけではなく、ケース内部の隠しツメなどで固定されているので、これを何とかする。

天板の特定の穴に爪楊枝を挿し、隠しツメを押すと、少し開く。

天板の特定の穴に爪楊枝を挿す

背面の隙間3段目にドライバーを挿し込み、隠しツメを押すと、更に開く。

背面の隙間3段目にドライバーを挿し込む

更に、その下あたりをこじってやると、パカっと開く。

その下あたりをこじる パカっと開く

ディスクと基板はパッケージになっていて、ネジなどで固定もされておらず、そのまま取り出せる。

ディスクと基板を取り出す

ディスクの固定ネジを外して、ディスクを交換する。

ディスクを交換する ディスクを交換する

元通りに組み立てる。
組み立ては、パチパチとツメをはめるだけだ。

元通りに組み立てる

完成!

完成!

これでヨシ!

ちなみに今回、代替のディスクとしてSSDを仮に接続したのだけれど、SSDはUSBのセルフ電源で動作するので、電源アダプタを必要としない。
この場合、USB→SATA接続ケーブルは必要だけれど、コンセントがすぐにいっぱいになってしまう昨今、このケーブル1本だけでディスクを動かせるという利便性は捨てがたい。
加えて、機械部品であるハードディスクとは異なり、電子部品であるSSDは、さほど「固定」に気を使わなくていいという利便性も捨てがたい。
加えて、圧倒的に速度が速いという事もある。
SSDの価格はずいぶん下がっているし、次のタイミングでSSDに切り替えるかな。

ミニライト(ジャンク)を修理

自転車に取り付けるミニライト(ただし、ジャンク)を手に入れた。
スイッチを押しても点灯しない。(涙)
100円均一でも購入できるものなので、捨ててしまってもいいのだけれど、そこはビンボー人 ずんべ、修理をトライしてみる事にする。

ミニライト(ジャンク)

単なる電池切れか、接触不良か。

とりあえず、バラしてみる。
むむ、接点部分が茶色い。これはサビてるな。

バラしてみる バラしてみる

更にバラしてみる。
サビサビだ。なるほど、これでは点灯しない。

サビサビだ サビサビだ

とりあえず、基板が故障していたらどうにもならないので、接点を仮掃除して、電池を繋いで点灯させてみる。
よし、点灯した。これならイケる。

点灯するか

基板をゴシゴシ磨く。
接点(マイナス)の錆は、とりあえずドライバの先端を使ってで削る。
表面の錆を取り除いたら、メラミンスポンジで磨く。
LEDの足の周りも錆があるので、同様にドライバの先端で削り、メラミンスポンジで磨く。
基板面も錆が飛んでいるので、これもメラミンスポンジで磨く。
磨く前のアップの写真を撮っていないのだけれど、上の写真に写っている状態と比較してほしい。ピカピカになったと思う。(^^)

ゴシゴシ磨く

接点(プラス)の錆は、基板にう付いたままでは磨きにくいので、ハンダを溶かしてパーツを取り外し、接点(マイナス)と同様に、ドライバの先端で削り、メラミンスポンジで磨く。
これだけ光れば大丈夫でしょう。

ゴシゴシ磨く

樹脂のパーツは掃除をした上で、更に漂白剤に浸ける、

樹脂のパーツを漂白剤に浸ける

元通りに組み立て、電池を入れてスイッチオン!
おし、光った。

スイッチオン!

修理完了!

修理完了!

これでヨシ!

電卓のキーをメンテナンス&電池ブタ製作

ジモティーで、0円(ただし、難あり)で出品されていた電卓をゲットした。
CASIO JS-200W

CASIO JS-200W

ぶっちゃけ、関数電卓はたくさん持っている(CASIO fx-300P、CASIO fx-992V、Canon F-7895G、中華製関数電卓)し、普通の電卓もたくさん持っているし、スマホも電卓の代わりになるし、これ以上要るのかと自分でも思うのだけれど、普段使い用の大きめサイズの電卓が欲しかったので、ゲットしてみた。

関数電卓 普通の電卓

しかし、ゲットした電卓は、以下の難がある。

① キーの「7」「8」「9」が反応しない。
② 裏面の電池ブタが無い。

まずは、①をなんとかする。

キーを押してみる。
確かに「7」「8」「9」が反応しない。
何か回路が壊れているとお手上げだけれど、たいていは接触不良で、接点復活剤の塗布か、ネジの締め付け具合の調整で解消する。

「7」「8」「9」が反応しない

分解する。

分解する

接点復活剤で接点を磨く。

接点復活剤で接点を磨く

ラーバードームを置いて押してみる。
おし、「7」「8」「9」が反応した。

「7」「8」「9」が反応した

組み立てる。ネジの締め付けで接触が悪くなることがあるので、気を付ける。

組み立てる

組み立てた状態でキーを押してみる。
OKだ。

キーを押してみる OK キーを押してみる OK

次に②をなんとかする。

電池ブタが無い。

電池ブタが無い

フタの材料を探す。
これにしよう。
玉子とうふ(3個パック)の容器がよさそうだ。

玉子とうふ(3個パック) 容器

容器の底の部分を切り出す。

容器の底の部分を切り出す

ツメを折り曲げ、ネジ穴を開ける。

ツメを折り曲げ、ネジ穴を開ける

塗装する。

塗装する

電卓本体のネジ部分は少し凹んでいるので、フタの裏にワッシャー(×2枚)を貼り付けて、ねじ込んだときにフタがぐにっとならないようにする。

ワッシャーを貼り付ける

ストックから合うネジを探してきて、フタを取り付ける。

フタを取り付ける

そうだ、電池の種類がわからなくなるので、テプラで貼っておいた。

電池の種類を貼っておく

これでヨシ!

ミニライトを修理

自転車に取り付けるミニライトが点灯しない。スイッチを押しても光らない。(涙)
100円均一でも購入できるものなので、購入し直してもいいのだけれど、そこはビンボー人 ずんべ、修理をトライしてみる事にする。

潤滑スプレー

電池切れかな?
いやしかし、つい最近まで点灯してたしな。

とりあえず、分解してみる。

分解してみる

これだ。電池の接点の部品のハンダが取れている。

接点のハンダが取れている

ハンダ付けする。

ハンダ付けする

組み立てる。

組み立てる

スイッチオン!
ぴかっ!

スイッチオン!

これでヨシ!

スプレーノズルのストッカー

潤滑スプレーを購入した。
いつもは KURE-556 を購入することが多いのだけれど、少し宇アスク売られていたので、LIFELEX の潤滑スプレーを購入した。

潤滑スプレー

が、ちょっと問題が。
KURE-556 の場合、こんな感じに、キャップにノズルを取り付けられるようになっているのだけれど、LIFELEX のものでは、ノズルは本体にセロハンテープで貼り付けてあるだけで、潤滑スプレーを保管しておくときに、ノズルを本体に取り付けておけない。

KUREのノズル収納

これだと、絶対にノズルを失くしてしまうと思うので、スプレー本体に付けるストッカーを作ることにする。

材料はこれ。ストロー。

ストロー

適当な長さに切る。

適当な長さに切る

底に詰め物をする。
スプレーを使い切りるまでの使い捨てなので、セロテープでとめる事にする。

底に詰め物をする

ストローを本体に貼り付ける。
やはり、スプレーを使い切りるまでの使い捨てなので、セロテープで貼り付ける事にする。

本体に貼り付ける

完成!

完成!

これでヨシ!

百式ロック

このエピソードの続き。

 2019/08/28 ディスクロック派手化
 2019/08/29 スネークロックを派手化

ずいぶん前に派手化したディスクロック、ずいぶん剥げ剥げになってしまった。

ディスクロック

これをリペアする事にあする。
今回は、こんなイメージを狙ってみる。

モビルスーツ 百式

まず、現在の塗装をすべて剥がす。

塗装をすべて剥がす

マスキングする。

マスキングする

今回は金色に塗装する。

金色に塗装する

キーの取っ手も塗装する。

キーの取っ手も塗装 キーの取っ手も塗装

テプラで「百」を作る。
本当は明朝体で出力したかったのだけれど、ずんべ が持っているテプラがゴシック体しか出力できないので、ここは妥協する。

テプラで「百」を作る

ディスクロックに貼り付け、クリアを吹いて完成!

完成

バイクに取り付けると、こんな感じ。

バイクに取り付ける

もうひとつ、スネークロックのカバーも作り直した。
ド派手な黄色。(^^)

スネークロック

これでヨシ!

マウスの右ボタンを修理

このエピソードの続き。

 マウスに開いた穴を埋める

1年ほど前から使っている中華製縦型マウス。

中華製縦型マウス

だいぶ慣れてきたのだけれど、最近少し調子が悪い。
症状は「右クリックのクリック感がなくなる」というもの。
クリック感が完全にないわけではなく、ある時クリック感がなくなって、あれあれ?とマウスを弄っているとクリック感が戻る。そして、使っていると、またクリック感がなくなる。
クリック感は無いけれど、クリックそのものはできる。

安い中華製マウスなので、買い替えてもいいのだけれど、そこはビンボー人 ずんべ、修理をトライしてみる異にする。

とりあえず、バラす。

バラす

この手の故障でよくあるのは、スイッチの故障。

スイッチ

右ボタン用のスイッチがダメになって、クリックできなくなるのは、よくある故障だ。
しかし、右ボタンのスイッチを押してみても、特に違和感はない。
「カチッ」「カチッ」としたしっかりとした反応がある。
スイッチ自体は故障していないようだ。

では、何が問題なのだろう?
半組みの状態で何度かクリックしてみるが、やはり、ある時クリック感がなくなる。
そして、あれあれ? とマウスを弄っているとクリック感が戻る。
完組み状態の時と同じだ。
クリック感がある時と、クリック感がなくなった時と、マジマジとマウスを見ても、何が違うのか、さっぱりわからない。

それでも、いろいろ弄ってみる...
弄ってみる...
弄ってみる...
ふと、クリック感がなくなった時に、クリックする板を写真の右方向にグッとしてみると、クリック感が戻った。
再度クリックなどをしているとクリック感がなくなり、またクリックする板をグッとしてみると、クリック感が戻った。再現性がある。

スイッチ

マヂマヂと見てみる...
見てみる...
見てみる...
あっ! わかった!
クリックする板の立て付けが悪くて、本体と擦れて、クリックする板が完全に上がりきらず、半戻し状態になり、結果、スイッチも完全に上がりきらず、半戻し状態になっているのか。

と、いう事で、これを修理する。
修理方法はこうだ。
クリックする板の側面をカッターで薄く削る。

クリックする板の側面を削る

元通りに組み立てる。
組み立ての際、スイッチの基盤を固定するネジの1本(写真左上のネジ)が少し緩くなっていたので、ネジを追加(写真左下のネジ)を追加して占めておいた。

固定ネジを追加

修理完了!

修理完了!

これでまた頑張ってもらいます!

フック・キャップ

スケールを手に入れた。
モノとしてはキッチン用なのだけれど、オフィスで郵送物の重さを測る用に手に入れた。

スケール

これまでは、郵便局の何かのキャンペーンで貰った、ポストマンスケールを使っていた。

ポストマンスケール

オフィスから送る封書では、たいていは定型25g以内に収まるので、ほぼほぼ、このポストマンスケールで問題は無かったのだけれど、100gを超える定形外の発送がちょいちょいあるので、このスケールを手に入れた。

こういったスケールは面積が大きく、けっこう収納に困る。
そこで、フック(モノとしては、ケーブルを固定するやつ)を使って、掛けておくことにした。
メーカーも分かっているようで、スケールの背面には、掛けるための切り欠きがある。

フック フック

こんな感じに掛ける。

こんな感じに掛ける

これはこれでOKなのだけれど、手元にあるフックが、上の写真のような金属のものしかなく、細かいところだけれど、掛けたり、外したりしている間に、スケール側がキズキズになってしまうような気がする。

そこで、フック側にキャップをかぶせる事にした。
と、言っても、ぴったり合うキャップはない。
例によって、がらくた箱をひっくり返してみる。
探す...
探す...
探す...
あった!
リモコンのボタンに使われているラバーだ。

リモコンのボタンに使われているラバー

フックに合いそうなボタンを切り出す。

掛ける

切り込みを入れる。

切り込みを入れる 切り込みを入れる

フックに被せる。

フックに被せる

完成!

完成!

これでヨシ!

ハサミの切れ味を復活させる

どこのご家庭にもあるハサミ。

ハサミ

使っていれば、もちろん、切れ味が悪くなってくる。
多くの場合、センターのカシメ部分が緩んできて、きっちり挟めなくなって、ビニールなど、薄くてコシのないものが切れなくなってくる。

まずは研ぎ石などで研いでみるけど、たいていは、刃と刃の間に隙間ができていて切れなくなっている状態なので、刃そのものを研いでも切れ味はふっかちしない場合が多い。

次はセンターのカシメ直しだけれど、これはなかなか難しい。
カシメ直すと言っても、強い力でセンターを押し付けるプレスなどの機材がない。
カナヅチなどでセンターを叩くという事も考えられるけれど、これで成功した事はない。

そこで、今回は、少し変わった方法で切れ味の復活をトライしてみる。

それは、「刃を曲げる」という方法だ。

具体的には、この写真の様に、ペンチで刃を曲げるという力業。
ペンチを使って、内側に向けてグイっと力をかける。

この時、ペンチで挟んでいない刃の持ち手を机に付けないように注意する。
センターのカシメ部分に負荷をかけると、更にカシメが緩んでしまったり、最悪の場合、カシメが折れる危険がある。

反対側も同じように、、内側に向けてグイっと力をかける。

ビニールを切ってみる。
ちょっと固めのものを切ってみる。
うん、スパっと切れた。

柔らかめのものも切ってみる。
うん、こちらもスパっと切れた。

とりあえず、これでいいでしょう。
しばらく使ってみる。

灯油ポンプを修理

灯油ポンプが壊れてしまった。

灯油ポンプが壊れた

この灯油ポンプあるあるの故障だけれども、手でプシュプシュする駆動部が劣化して穴が空いてしまった。

この灯油ポンプは、100円ショップで買えるようなものだけれど、そこはビンボー人 ずんべ、修理をトライしてみる異にする。
まず、修理のための材料を準備する。
これ。

材料を準備する

これは、過去に、同じく使えなくなった灯油ポンプの駆動部で、捨てずにとっておいたもの。
別に樹脂なら何でもよいような気はするけれど、できるだけ同じ材質の方がいいように思うので、この材料を使う事にする。

ニッパーで部品を切り出す。
空いた穴に挿せるようにクサビ形に切り出してみた。

部品を切り出す

切り出した部品を穴に差し込む。

部品を穴に差し込む

はんだごてで溶かして溶着する。

溶着する

完成!

完成!

元々の樹脂の状態と違って、溶着した部分は柔らかさが足りないので、使っていると、この場所から割れが生じる気はするけれど、とりあえず、これで延命する。
もうしばらく頑張ってもらいます。

広告

まとめページ

取得した資格
登った山

広告

サイト内検索

WordPress

最近のコメント

広告

RSS

RSS 記事
RSS コメント
Server offered by
有限会社パテンティックソフトウェア
Profile for zunbe